今日は疲れました

最近ちょっと咳がとまらなくて、これが続くようだと病院に行こうと思います。あ、これは息子のことではなく、僕のことです。

それもあって少しずつ咳のせいで体力が消費しているのだと思いますが、今日はなんだか疲れました。

朝起きてから、妻と息子と四条に。クリスマス関係のデコレーションを購入し、ランチをし、大丸で用事を済ませ、四条の成城石井によりつつ一時帰宅。そのあとユニクロとスーパーにいって、最終帰宅です。

息子はこう言った場合、全く昼寝をせず、あちらこちらを歩き回ります。彼の意に反して抱っこしてこちらの目的地に向かおうものなら、僕らの上で泣いて暴れまわる。そのため、なるべく彼の行きたい方向に行かせてあげるのですが、商品に触ろうとするのを防がないといけないので、気が抜けません。もちろん腰もかがめなければならず、体力疲れと気疲れの両方にやられた感じです。

でも、息子がお店を歩き回っていると、多くの人がかわいいとか、同じ帽子だとか話しかけてくれます。そのときは、本当にうれしくなり、少し体力が回復します。この嬉しさは、何か欲しいものを買ったとき以上の嬉しさですね。

でもトータルではやっぱり、かなり疲れる。。。

今日はもう寝ます。


育児日記ランキング

息子の変な行動

息子は布団をかけられるのが好きではないので、布団をかけようとするとぐずつきます。蹴っ飛ばしたりは当たり前。寝ているときにつける適当な暖房といえばオイルヒーターでしょうが、ちょっと電気代がかかるので、あまり使いたくない。。。

ということで去年使っていたスリーパーをきさせています。これは機嫌よく着ます。前の部分をマジックテープでとめるものなのですが、寝かしつけていると息子はそれをびりびりと手で外してしまいます。そして「とーたー」(とれた?)みたいなことを言ってくるのです。

そのたびに「とれたんじゃなくてとったんやろ」といいながら、息子のスリーパーをつける僕。

ちょっと早く寝かせたかったので、そのあとちょっと寝息っぽ音を立てて寝る雰囲気を演出します。息子もなんか大人しく寝そうな感じがするとおもったら、しばらくしてやっぱり息子がマジックテープを外す音。そしてまた「とーたー」といってくるのです。

一体何がしたいのやら。。。。何回かしてから、「とれたんじゃなくてとったんやろ、パパがもっといてあげる」といって、マジックテープのところを手で抑えていると、大人しく寝しましました。

彼なりになんか実験をしているのかもしれません。


育児日記ランキング

おじいちゃんとおばあちゃん

昨日は、入院している母の病院にお見舞いに行きました。母が入院してから毎月一回くらいあっているからか、息子の態度は他の人とは違ってきました。

父を見ると指差して、笑いながらじーじ、じーじといったり、病室の母を見ては、ばーば、といいながら母に抱きついて行っていました。

これには、父も母も大喜び。半年前くらいは、父や母が手を出して、息子の名前を呼び、こちらにこさせようとすればするほど、怖い顔をして僕らにしがみついていたのが、すっかり馴染んできたようでした。保育園の効果もでているのかもしれません。

流石に馴染んでいないところではかなり固まってしまう息子ですが、知っている人がかなりはっきりしてきて、記憶も少しずつ長く定着してきているようです。

元気に歩き回る息子の姿を見て、入院中の他の人たちもたくさん声をかけてくれました。

少しばかりの寂しさもありますが、みんなに笑顔にしている息子の様子は、親としても喜ばしいものです。


育児日記ランキング

不思議な巡り合わせ

今日は、スーツを買いに行きました。今まで春夏用に近いスーツを二着だけ持っていて、しかももう何年も前に買ったスーツなので、ちょっとパンツの股のあたりがスレてきて生地が薄くなってきていたので、そろそろ久しぶりに買おうかと思ったのが主な理由です。

前にスーツを買ったときは、独身の時で、割と服とかにお金を使っていた時だったので、ヴィトンとかでスーツを買ったりしたのですが、流石に今はもうそんなお金はありません。。。

ネットで調べていると、Global Styleというお店が、チェーン店的な感じですが、二着で五万円くらいでオーダースーツ(パターンオーダーですが)を作れるらしいということで、ちょっといってきました。

まあでも実際には生地によって値段が左右されるのですが、一番安い生地はそんなに種類もなく、気に入ったものがなかったので、もう少し高くなりました。でも、まあ色々見て回るのもめんどくさいし、これくらいならいいかという値段だったので、そこで二着作ることにしました。

採寸をしたあと、アプリをダウンロードしてくださいと言われました。どうもアプリを通して、完成の連絡とかもくるらしいのです。そこでApp Storeにいくと、提供している会社の名前がタンゴヤ株式会社と書いてあったのでびっくりしました。

というのも、それは、僕の父親が勤めていた会社だったのです。父はもう15年前くらいに退職しているのですが、大学を出てからずっとそこに勤めていました。Global Styleという店舗展開は、父親が退職してから始まっているようなので、おそらく父は知らないでしょう。でも学生の頃、成人式とかアルバイトでスーツがいるときに、僕がきていたのもやはり父親の父親の会社で作っていたスーツだったのです。ただ父親が働いていた時は、タンゴヤは主に呉服を扱っていて、その紳士服部門はウォールマンという会社担っていて、父はそこで働いていたのですが、ウォールマンはもうないみたいです。(お店の人も若い方だったので知りませんでした)

あのころからもう20年以上経ちますが、今になって、また知らずに父親が働いていた会社のスーツを買うことになるとは。。。

ちょっと感慨深いものがありました。明日は息子と妻と父と母に会いに行くので、この話をしたいと思います。なんとなく不思議な気がして、なつかしい気持ちになる1日でした。


ライフスタイルランキング

意外とまだまだダメっ子

先日、台風のために延期になった運動会的なものがありました。といっても、メインは3際以上の子供たちで、0から2才くらいまでは、午前中に一つくらい参加するものがあるだけ。それはそうだと思います。なんといっても練習とかできない子ばかりですから。

だから当日になるまで息子が何をやるのかはわかりませんでした。まあようするに、親と一緒に、体育館の真ん中でちょっと運動的なことをしたり(といっても親が持ち上げたり降ったりするだけですが)、あと、なんか先生たちがセッティングしてくれた遊具の中を潜ったりするだけです。

それでも、せっかくの息子の勇姿ということで、妻に息子と動く係をしてもらって僕はカメラマンに。でもあまり息子の動きもスームズではありません。

それはともかく、息子の笑顔が撮りたくて、息子の名前をよんでカメラの方を向かせようとすると、僕に気が付いた息子は、なんかさらに暴れ出して、とうとう妻から降りてしまいました。そして一人だけまっすぐ写真を構える僕の方に歩いてきてしまいました。。。いやいや僕が撮りたいのはそんな写真ではないんですが。。。

そのあとは、僕にしがみついて降りようとしないので、もう写真は諦めて、夫婦二人で、遊具の中をくぐらせようとしたり、小さな滑り台を滑らせようとしても、ぐずってしがみついて、ほとんどうまくいきませんでした。

まだまだ甘えん坊で、いざという時にはダメっ子みたいです。まあそれもかわいいとこではありますが、写真には残せないのが残念です!


育児日記ランキング

そろそろ「おかあさんといっしょ」はやめるべきでは?

今年で60周年を迎えたNHKの「おかあさんといっしょ」は、僕の息子も大好きな番組の一つで、僕も一緒に見ていてたくさんの歌を覚えました。DVDも何個か買ったりして。

でもそろそろ、この番組は終わるべきじゃないかと思います。

なんてことを書くと、多くの親からお叱りを受けそうですが、僕が言いたいのは、番組自体を終わるということではなくて、タイトルを変えたほうがいいということなのです。

僕は、これからますます母親が家庭を守り、父親が外で働くという考えはやめるべきだと思っています。息子が大きくなった時には、もう両親がそれぞれ育児を分担して同じように子供を育てるような社会であって欲しいと思っています。そして現実に、少しずつだとは思いますが、そういった方向に進んでいると思います。

だから、NHKは率先して、「おかあさんといっしょ」というタイトルをやめるべきだと思うのです。「おかあさんとおとうさんといっしょ」これでいいのではないでしょうか。

あるいは「みんないっしょ」でもいいですが(笑)

たんなる言葉だけの問題だと思われるかもしれません。ですが、こういった言葉遣いの中に、僕たちの先入観がしっかりと埋め込まれているのです。

たとえば、英語で、豚肉を食べるという言葉は、eat porkであってeat pigとは言いません。牛肉はビーフであり、鹿肉はベニソンです。

動物の権利を守ろうとする現代の哲学者の一人であるピーター・シンガーは、こういった言葉遣いは、僕らが生きている動物を食べるということから目をそらせる一つの習慣に基づくのだといっています。一種の隠蔽だと。その考えからすると、eat pigは、生々しすぎるその感じから心をそらしてしまうのです。

僕たちの使う言葉は、僕たちのそういったさまざまな先入観、そしてそれは時代遅れの先入観をいまだに表していることが往々にしてあるということです。

もちろん、多くの家庭では、なかなか仕事の都合などで、父親が十分に育児に参加できない家庭も多くあるでしょうし、実際には、おかあさんがほとんど子供の世話をしているという過程は多いと思います。でもそれが変わるのを待つのではなく、変えていくために、僕たちが接する言葉を変えていくことによって、社会の意識の変化を加速させるということも必要なのではないでしょうか。

いまだに母親が育児をするものだということを示すような言葉に出会うと、育児に頑張っている父親にとってもあまり良くないように思います。

だからそのさきがけとして、「おかあさんとおとうさんといっしょ」。どうでしょうか?


育児日記ランキング

トイレ訓練が少しずつ成長?

今日、保育園に息子を迎えに行くと、先生がやってきて、うれしいお知らせを聞かせてくれました。

息子が先生に出た出たと言いながら近づいてきたので、見てみると、おしりからうんちがちょっと顔を出していたので、トイレに座らせると、あとはうんうん言いながら、トイレでうんちができたみたいです!

我が家でもアンパンマンの補助便座を購入していて、ときどきなんかお尻を抑えている時なんかに座らせてみるのですが、まだ家ではトイレでウンチができたことはありませんでした。

というわけで、まあちょっとうんちが顔を出した後ではありますが、ウンチがトイレではじめてできたみたいです。

保育園にいくとこういう指導も少しずつしていってくれるので、やはり教育的な効果も大きいと思います。

また少し成長したようです。


育児日記ランキング

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

DeLonghi デロンギ コーヒーメーカー用 除石灰剤 500ml
価格:2840円(税込、送料無料) (2019/11/10時点)

FRANZE & EVANS LONDON 京都三条店

先日、FRANZE & EVANS LONDONでお茶をしてきました。

去年もハロウィンの時期に行ったのですが、ハロウィン仕様のケーキが可愛くて、今年もリピートしました。

僕が住んでいたヨークにはこのお店はなかったと思うのですが、どうもロンドンのお店が日本に進出したお店のようです。店内はモダンでもうちょっとトラディショナルな雰囲気にした方が、イギリスっぽくていいかとは思うのですが、ケーキはとても可愛いです。

妻の話によれば出店の時にわりと評判になっていたようですが、去年もそうだったのですが、それほどお客さんが多いという感じではなく、席は十分空いています。

おそらくその理由は、ケーキの味にあるのかもしれません。とりあえずどのケーキも激甘で、日本人にはちょっと甘すぎるのではないかと思われます。見た目はとってもかわいいのですが。

ですが、この甘々のケーキを食べると、イギリスにいた時のことが思い出されるのです。ヨークにいた時に、いろいろとガーデンを回ってはカフェでお茶をし、シティーセンターの可愛いカフェを見つけてはケーキを食べ、モリソンズやウェイトローズでもケーキを買って楽しみましたが、とりあえず甘い!!お茶やコーヒーが進む進む。まさに、このお茶を楽しむためのケーキと言えるのがイギリスのケーキという感じなのです。

そういうちょっと懐かしい気持ちと一緒にケーキを味わいました。

そういえば、イギリスの食べ物で最近久しぶりに食べたい食べ物があります。それがイギリスのソーセージです。ぶよぶよとして、プリプリ感のまったくないソーセージ。知り合いのイギリス人の中でも賛否両論あった食べ物ですが、最近、無料に食べたくなるのです。でも日本では見たことないですね。やっぱりドイツ系のぷりっぷりのソーセージが人気なんですね。

僕らもイギリスにいたとき、ついにイギリスのぶよぶよソーセージに辟易したときに、ポーリッシュソーセージを買うといいよと言われて、そのぷりぷり感にであったときに、感激したものです。でも、ふとあのぶよぶよが食べたくなる。そんなこの頃でもあります。


ライフスタイルランキング

うんどう遊びの日延期

今日は、もともと保育園の運動遊びの日という、まあ運動会のようなものが開催される予定でした。本当にこんなときにやるんかいなと思いつつ、雨の中、かなり濡れながら会場となる小学校の体育館に着くと、向こうから顔見知りのお母さんが来て、今日は中止だってといいながら家族でこちらに近づいてきました。

そのお母さんの話によると、昨日の夕方保育園の入り口のところに、警報のときは中止のような紙が貼ってあったらしい。

その紙に気づかなかった僕も悪いと言われればそうかもしれないけれども、昨日の朝息子を送って行ったときには先生に、明日はよろしくお願いします!と言われたし、迎えに行ったときも、中止の話なんて何もいわれなかった。そういう紙がはってあったならば、そのことだけでも迎えに行った時に行ってくれればよかったのに・・・・

まあ、仕方がないということで、気持ちを切り替えて、家に帰ってからタクシーを呼んで、家族でアンティークフェアに行きました(笑)


育児日記ランキング

仕事で遅くなる日

今日は、教授会で遅くなったので、久しぶりに妻が息子をお風呂に入れてくれた。

帰宅したときに、ちょうど二人でお風呂に入っていて、息子も楽しそうでした。僕が帰ったのに気がついたとき、お風呂からパパーと呼んでいた。

いれかわりに僕がお風呂に入っていると、突然息子が入ってきた。おむつをもうしていたので、ここにいたらオムツ濡れちゃうよ、といってもなんかお風呂にあるおもちゃとかを指差して僕にうーうーいったりして遊びたいようだった。

結局妻が抱えて息子を浴室から連れ出したけれども、そのあとずっと泣いていた。

そしてそのあとちょっと動画を二人で見て寝かしつけた。

今日も息子は僕の足の間で眠りに落ちた。


育児日記ランキング