興味深いニュースが目に入った。小学校一年生において学力にばらつきがあり、そのために一年生のときから小学校に馴染めない子がいるために、文科省が幼稚園、保育園、認定こども園なんかにこういうことをさせなさいよ、という教育プログラムを作るらしい。
そういうことがあるのはもちろん容易に理解できる。例えば我が家のように二歳の頃から公文とかに行かせている家もあれば、そういうことをまったくしない家もある。それはそれぞれの家庭事情や教育方針が違うのだから仕方がない。
だからといってじゃあ五歳から教育しようというのはちょっと安直ではないか。いくつか理由を書きたい。
(1)まず幼稚園や保育園や認定こども園は義務教育ではない。それにもかかわらず、このようなプログラムを作ると、行かせなければならないというプレッシャーは大きくなる。
(2)小学一年生での学力格差を無くすために五歳から教育したとしても、今度は5歳児格差ができるだけではないか。そうするとますます5歳児になったときに遅れを取らないように四歳から教育をしないとというぐあいに一年全体的な教育が早くなるだけではないのか。
(3)(2)のように全体的に教育が早期化するというのは、実はそれなりに大変なことだ。もともと我が家のように、早い時期から教育するつもりのような家はいいが、特にノウハウもなく、夫婦で協力する体制が取りにくい家庭においては、養育だけでも大変なのに教育までしなければならないとなると、家庭の精神的負担はますます大きくなる。
教育はいつも大変なのだけれども、小さい子供の教育もそれなりに大変なので、初めからそのつもりがあったり余裕の家庭がそれぞれやればいいのであって、しなければならない圧を全体的に高めることには反対だ。
(4)幼稚園、保育園などの教員、保育士の教育はどうなるのか。ただでさせあまり労働条件がよくないのに、ますます大きな負担を強いることにはならないか。することのハードルが上がる以上、それに見合う報酬をきっちりとだすつもりがあるのか。
小学一年生の格差を少なくするには、前倒しをするのではなく、小学一年生の間に学校の中で解消するようにするべきだ。そのためには、小学校教員の技能および報酬などをもっと高める方がよい。技能だけ高めようとするのはやめていただきたい。もっともっと報酬を高めて、優秀な人材を集めるべきだ。あとさらにクラスの人数を減らす。こちらの方がより効果が見込めるのではないだろうか。

子育てパパランキング

にほんブログ村