足し算の教え方

足し算は、基本的には暗記までいかなければいけないけれども、ある程度大きい数になると暗記は効率的ではありません。たとえば、「35+6」なんかの一つ上のくらいの数が上がる足し算をどう教えるかということについてはちょっと悩んでいます。

筆算自体は、もう少し先のことなので、使わないとして、一つは、35から数が増えていく数列をイメージして答えを出させる方法。もう一つは、5+6=11をまずさせて、10以上の場合は、この場合3は4になるというしかたを教える方法。

最初のやり方は、数が増えていく数のマッピングを使った方法で、二つ目のやり方は手続きにしぼったやりかたです。

僕は息子には二つ目の仕方を教えています。といのも、筆算をやりはじめたときに、この方法だとスムーズにいくような気がするからです。

でもこの場合、数列マップが頭に入っていなくてもできるので、それは長所のようで欠点でもあります。ある程度大き数についても数列マップが頭に入っていてほしいからです。

大人の場合、こういう区別自体をあまり意識しないので、僕が書いていることがピンとこないかもしれませんが、子供に足し算を教えていると、この二つは割と違うアプローチだとよくわかります。

数列マップは頭の中で数を増やしていくので、次のくらいの数が1つ大きくなるということを忘れることはありません。ですが、二つ目のやり方は、ときどき35+6=31とか書いたりしています。

まあどちらにしても、まだまだ計算量が足りないということなのですが、少しずつ息子も成果をだしているので、楽しみです。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

THINKING,FAST AND SLOW(B) [ DANIEL KAHNEMAN ]
価格:3168円(税込、送料無料) (2022/8/4時点)



公文の進級テストに落ちた

先日、いよいよ息子が2Aへの進級テストを受けたみたいでした。

なんかその日はいつもより遅いので何してるのかなと思ったら、テストだったのです。ですが迎えにいくと・・・

不合格でした!!

先生の話によると、目安が10分のテストを30分くらいかけて、しかも途中で、なんかやりたくないとかいいだしたらしく、点数も80点満点中70点くらいだったということです。

計算なので、時間をかければ点数が高くなるというものではありません。ダラダラやると、ますます間違いは増えます。

家でも最近そういう傾向が出ていたので、さもありなんという感じではありましたが、なんというか、やはり残念。

息子はどうもテストということがまだよくわかっていないらしくて、特に何も感じていないのがますます・・・・

しかし、落ちたものは仕方ない。また新たにこれを機会に勉強の仕方を立て直すことにしました。

本当ならば、ショックを受けるかどうかに関わらず、先生には息子にこれはテストだということをきちんと伝えてほしいというのはあります。もちろんショックを受けて泣くこともあるかとは思いますが、失敗に慣れるということはとても重要なことで、そのためには失敗だということを実感する必要があります。

あと、この初期の計算ではケアレスミスというのは全く言い訳にはなりません。僕ら大人はこれくらいの計算でケアレスミスをしたりしないでしょう。つまり、ケアレスミスとするというのは、体得していない証拠なのです。

まあそれはともかく、その日から、計算問題を解くときはしっかりと時間を測るということをするようになりました。といってもかなり余裕のある時間設定にはしていますが、目の前でスマホのストップウォッチを見せながらさせるということをしています。

そのおかげで、少し勉強にまた締まりが出てきました。楽しみです。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】こども知能パズルすいり 4〜6歳
価格:726円(税込、送料無料) (2022/7/20時点)



さくらサーカス

先日、奈良の実家に家族で行ったときに、なんだか通り道に派手なテントができているのを見つけて、調べてみるとさくらサーカスというサーカス団が来ているようでした。

3歳の息子は、サーカスと聞いただけで、行きたいを連発し出したのですが、僕はてっきり動物を使役しているものだとおもって、「だめ」と言いました。僕はサーカスでの動物の使役に反対なのです。

ですが、妻が調べると、人間以外の動物を使っていないということがわかって一転言ってみることにしました。

ボックス席で二時間で四千円弱の金額です。最初テントに入ったときに、ボックス席とは言え指定されているわけでもなく、どこに座ったらええねんととまどったりもしたのですが、始まってみるともうものすごい迫力で、ハラハラもするし、ピエロの笑いもあるし、最高に楽しかったです。

息子はと言えば、ラスト一時間くらいは疲れてしまったようですが、それでも最後までちゃんと観覧していました。

あらためてサーカスにも人間以外の動物は全く必要ないですね。ほんとうにすばらしい。これからの時代にマッチする興行スタイルだと思います。

実家の両親もいっしょにいったのですが、こちらも喜んでおりました。

奈良の旬の駅の向かいでまだしばらくやっているようです。是非是非一度行ってみてください。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


息子の疑問

2歳の頃は、それほど何も疑わず、まさにそれが当然であるかのように食事後に公文の宿題をやっていたのですが、最近は、昔よりも問題が難しくなってきたこともあって、抵抗を示すようになりました。

特に算数の宿題で、今は3Aの最後のところ、+3の練習をしているのですが、やりだすと早いのですが、なかなかやるまでにスイッチが入りません。さらに二日に一度くらい、「なんでご飯食べたら公文やらなあかんの?」と疑問を口にするようになりました。

これはたんなるなぜなぜ坊やの疑問ではなく、息子の心からの疑問です。

まあとりあえずよくある答え、しっかりと勉強しないと賢くなれない、大きくなったらウルトラマンになれないと答えているのですが、最後に、「その疑問は大事にしなさい」と息子からしたら訳のわからないであろう答えをしています。

もうすぐ3Aも終わりそうです。2Aになったらますます問題が難しくなります。さらなる息子との格闘は続きそうで、こちらもときどき心が折れそうになる時があります。

実際には、昼間はずっと保育園で遊んでいるし、夜の一時間くらいだけなので、まだまだ余力はあると思いますが、これくらいをしばらく続けるつもりです。まあ息子の主観的に余力があるかどうかわかりませんが。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村