時計のお勉強

息子は家では普段、二回勉強しています。一回目は、夕食後、2回目はお風呂上がりです。どちらも30分ずつくらいです。

時計の勉強は今、三つ目の問題集をやっています。最初に、学研の時計の問題集を二つやって、今、くもんの「とけいおけいこ」をやっています。ちなみに時計の勉強は、お風呂上がりの時間にやっていてこちらは妻が見てくれています。


毎日ちょっとだけでもやっていると、少しずつ読めるようになってきているようです。

先日、保育園の保護者面談で、先生から、「Aくん、時計が読めるんですね、お友達もそのことを話ししているようです」と言ってくださいました。

時計も僕の子供の頃からに比べると、かなりデジタル時計の割合が高くなってきて、腕時計とかもあまり持ち歩かない時代になってきましたが、やはり時計はしっかりと読めて、時間の感覚を身につけてほしいとは思っています。

ただしそのかわり、困ったことがおきてきました。今まで息子が時計を読めないときには、夜の9時ごろでも、「あ、もう10時や、寝なあかん」とかいって早めに寝かしていたのですが、息子が余計を読めるようになると、そういうごまかしができなくなりました。まあ、それはそれでうれしいこではありますが。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA