公文の国語、進級しました

昨日、息子を公文に迎えに行ったら、先生が今日国語のテストをやったんですよ、とおっしゃって、合格でした、とのことでした。

とても上手に読めていて、100点でした!とのことでした。

まあ算数のテストに比べると、国語のテストははるかに進級しやすいように思いましたが、それでもうれしいものです。

算数と違って、国語はのんびりとやっているので、この進級でようやく次から1学年上に進めることになりました。

最近、息子も自分で声を出して絵本や図鑑をたくさん読んでいるので、それが身について生きているのかもしれません。

これから漢字とかも覚えて、マンガ日本の歴史なんかを読めるようになったらいいなあと思います。

本に関しては、買っただけになってもなるべく本人が欲しがったものがあれば買ってあげようと思います。今見ていても、買ってしばらくほったらかしにしていて、後になって読み出すということもあるからです。

どんどんどんどん本を読んで、いろいろ学んでほしいと思います。


子育てパパランキング

週末のダウン

先週の金曜日の夜から、猛烈に胃が気持ち悪くなり、深夜に何度か嘔吐をして、土曜日は、1日ダウンしていました。

熱も38度くらいまででて、体がだるくてまったくベッドから出られませんでした。

妻も息子も目立った症状はなかったので、コロナとかではなく、僕がどこからか胃腸炎のウィルスをもらってきたのかもしれません。特に最近疲労が激しいので、まともに体調として現れたという感じでしょうか。

息子の英語の送迎も、すべて妻に頼んで、息子が何回か様子を見にきてくれましたが、もしもうつしたらいけないので、なるべく来ないように言いました。

妻が後で、今日も英語で息子が全然元気がないと先生に言われたと言ってきました。先週は眠たかったというのが息子の言い訳でしたが、二週連続となると困ったものです。

もしかしたら、息子も実は病気にかかっていて、体がだるかったのかも。。。。。

来週もそんな調子だと困るので、来週は特に英語の前後は気を付けてみたいです。

僕の体調はおかげで日曜日には回復しました。でもまだなんか疲れが取れませんね。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

引き算の壁

足し算は、かなりできるようになった息子ですが、今、引き算に苦労しています。指で数えたりしていても、数をこなせば覚えるだろうと思っていたのですが、案外なかなか覚えません。やはり覚えるという意識が大切なのでしょうか。

そこで引き算のカードを作りってやりはじめました。とりあえず今は「−4」までやっていますが、覚える前ではもう少し時間がかかりそうです。息子も覚えるのが嫌なようでで、かなり反抗的な態度をとっていますが、こちらも負けずに・・・(T ^ T)

でも数えるのではなく、覚えるという意識が必要なのかもしれません。引き算がどんどんとできれば、次はいよいよ掛け算です。

いろいろとフラストレーションもマックスですが、がんばります。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

少し喘息気味

ここのところ、少し喘息気味です。

疲れが溜まっていて、体もすっきりしません。

これからはちょっと仕事が楽になるかもしれないので、心身ともに休めなければと思っています。仕事が忙しくなって体調が悪くなると、ちょっと前にも書きましたが、その影響は子供に出てしまいます。子供がぐずついたりしたときに、つい強く当たってしまうのです。

そしてまた、後ですごく後悔します。

保育園でよちよち歩きし始めたくらいの子をみると、息子もちょっと前までこんなんだったなと、かわいかったな、と思い出します。でも、さらによく考えてみると、あのときはあのときで、なんでぐずついているのか、何が嫌なのかを伝えてくれないまま、いつまでも泣きわめくことがあり、そのときは、はやくちゃんと言葉が話せるようになればと思っていました。

いつも過去のことはいい思い出になりがちなのかもしれません。

昔の芝生は青い、なのでしょうか。

きっとまた息子がもっと大きくなったらなったらで、あの保育園の頃はかわいかったなってなるんでしょうね。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

遊びがわりの問題集

先日、息子と本屋に行きました。本屋に行くのは気分転換にもなりますし、また本屋が好きからの本が好きな子供になるのは、親として嬉しいです。

そこでこんな本を買いました。


幼児用の問題集なんですが、パズル的な要素が多くて、なんかその日は息子がずっとこれをやって楽しんでるみたいでした。

いつもなら食後はYouTubeに釘付けなんですが(笑)

大人で言うところのナンプレとかやってるのと同じような感じなんでしょうか。

頭の体操にもなるし、こんなんで楽しんでくれるのなら、終わったらまたこういうのを探して購入しようかな、と思います。

今は勉強は計算力中心でやっていますが、いずれ力をつけて欲しいのは、こっちの方の力だったりします。息子も計算ばっかりするより楽しんだと思います。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

感情のコントロールが難しい

育児をしていて一番難しいと思うのは、感情のコントロールです。しかも、子供の感情ではなく、僕たち親の感情です。

まだ余裕がある間はいいのですが、仕事も忙しくなって、やらなければならないことということを聞いてくれない子供の間に立つと、本当に感情をコントロールするのが難しく、なんとも押さえにくい怒りなどが沸き起こってきます。

子供に対してだけではなく、仕事だったり、いろいろなものに対して短気になります。

それをどうコントロールするか、そういう話ではありません。

そうではなくて、僕も妻もなかなかコントロールが難しいという話です。

今は仕事も色々忙しいので、仕事でちょっとトラブルがあると、感情が爆発しやすくなると思います。

たんに仕事と私生活が忙しいというときとはちょっと違う状態です。両方が忙しい時でも、例えばそれが引っ越しだったり、家を購入する時だったり、冠婚葬祭だったり、そういうときにこういう状態になったことはありません。自分のペースで物事を進めることができない育児が加わったときに、こういう状態になったような気がします。

どんなに忙しい時でも、僕の場合仕事の方がかなり楽です。というのも、ある程度自分のペースで仕事できるからです。そういえば、先日、子供二人の保育園の送迎などをしながら救命救急医の激務をこなしている女性に、テレビの人が「仕事と育児とどっちがしんどいですか」と聞いたときに、わりとすぐに「育児です」といっておられました。なんかわかる気がします。

僕ら二人で育児をしている夫婦でもそうなんですから、ほんとうにシングルの人は大変だと思います。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

公文の保護者面談

ちょっと前に、保育園の保護者面談があったのですが、先日は、公文の保護者面談がありました。

勉強の方は、まあまあ順調で、算数については、おそらく今年度末(つまり来年の3月)の進度の表彰でおそらくオブジェがもらえるんじゃないかとおっしゃってもらいました。公文をやっている方ならご存知だと思うのですが、3月末に3学年先をやっているとそういうのがもらえるらしいです。

むしろこちらが心配しているのは、落ち着きのない息子が、先生方の邪魔をしていないかということなんですが、まあぎりぎりセーフという感じでしょうか?「どうしたらあんなふうに天真爛漫な子に育つのか」とまた誉めてもらっているのか、皮肉を言われているのか悩みどころのお言葉をいただきました。

まあのびのびタフに育ってくれたら何よりなんですけど、親としては(笑)


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村