もちろん子供は親を選べない

ネットで育児関係のものをちょっと調べていると、子供が親を選ぶ、選ばないの話があるようで、奇妙に思いました。子供が親を選んで生まれてくる、という発想が、ある効果をもつのは理解できますが、明らかにもっともらしくないし、好ましいとも思えない ...
車のない生活

我が家にはクルマがありません。理由は2つあります。一つは経済的な理由、もう一つは教育的な理由です。(どちらかと言えば経済的な理由の方が大きいのですが)
車がまったく買えないかといえば、まあ無理をすれば持てると思いますが、国 ...
保育園に行かせるか

保育園ありきのプラン
いまだに、保育園は、仕事などで止むを得ず子供を預けるところ、と考えている人が多いように思います。また社会制度もそのようなイメージで設計されているかと思います。そのために、保育園に預けるハードルがただく、預けたくても ...
ベビー公文を選んだ理由

全体的な教育についての考えばかり書いていると、もっと具体的で個別の内容が知りたいという方もおられると思いますので、今回は、個別事例をとりあげて書いてみます。特に習い事に関わることなので、興味を持っている人も多いかと思います。
生まれた瞬間から教育ははじまっている

僕の考えでは、子供の教育は子供が生まれたときから始まっています。「教育」じゃなくて、「養育」ではないか、と思われるかもしれません。でも「教育」なのです。養育ならば、わざわざいう必要なんかないのです。といっても、昔はやった胎教とか、そん ...