息子の様子が変

GWの家族に蔓延した単調不良もようやくおさまって、またみんな元気になりました。

ですが、最近、息子の様子がどうもおかしいのです。少し前に保育園で一つ上の学年にあがったときには、「○○くん(自分のこと)は、もうももさんやから、なんでもできる」みたいなことを言っていたのに、何にもできなくなったのです。

保育園に連れて行っても、カバンやタオルなどのセットを、「パパがやって」ばかり言いますし、「自分でやりなさい」というとわざとタオルをかけ損なって、「できない」を連発します。自分で何かを下に落とした時も、「パパがひろって」と言ってきかない。

そして抱っこ要求が強烈なのです。

2歳になった頃に、ちょっとイヤイヤ期的なものはあったのですが、それよりはるかに強力な甘えん坊状態で、しかも気に入らないことがあるとすごく癇癪を起こします。

ネットで調べてみると、3歳になる頃に自我が確立され始めると、こう言う状況になりやすいらしいです。よく弟や妹ができたときに、上の子が赤ちゃん返りすると言う話は聞きますが、一人っ子でもこういうことはあるようです。目覚めだした自己に対する自己肯定感をもとめるようなのです。

癇癪は、僕にも妻にも起こしますし、赤ちゃん返りの甘えは基本的にパパっ子らしく僕だけです。しょっちゅう妻とも喧嘩していますし、僕は喧嘩と抱っこが交互にきます。

もう15キロくらいなので、なかなか抱っこが大変ですが、僕も筋トレくらいの気持ちで頑張るつもりです。

まあそういうわけで抱っこはまだいいのですが、勉強のときにへそを曲げるとなかなか大変です。

宥めたり叱ったりしながら1日のノルマをこなすと、こちらもどっと疲れが出てきます。

この状態がもう少し続くようですと、また具体的にどんな状況なのか紹介したいと思います。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村



3歳になりました

僕の教育の被実験者である息子Aが、今日で3歳になりました。

喘息持ちではありますが、まずまず健康で、やんちゃ坊主です。

英会話はまだまだですが、この半年で、ひらがなは大体読めるようになりました。

3歳には、カタカナなんかも読めるようになって欲しいですね。数字もわりと数えることができるし、順調というほどでもないですが、まあ最初はこんなものかと思います。

4月からは公文の算数を始める予定です。

またいろいろ様子を見守りつつ、教育実験をしてみたいと思います。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


補助教材を作る

学研のワークとかをやっていると、これができればもっと早く問題が解けるのに、と思えることが出てきます。たとえば、アリさんが5匹書かれている絵と、4匹書かれている絵があって、ぜんぶでアリさんが何匹か、アリさんの数だけ色を塗りましょうとか、シールを貼りましょうとかいう問題です。

これは、学研の幼児ワーク4歳の「たしざん」によく出てくる問題です。僕らはぱっとみてある程度、それが何個か、何匹かわかります。もちろん数のイメージに慣れているというのもありますし、二行にわたって絵が描かれていると、パッと上の段と下の段の数を足すことができるからです。つまり、上の段に4匹のアリが描かれてあって、下の段に3匹のアリが描かれていると、全体で7匹だとすぐに理解できます。

ですが、2歳の息子の場合、まだこれができません。これができないから、幼児ワークの足し算をしているわけです。

結局、この問題一つ一つに対して、「1匹、2匹・・」と数を数えていきます。数を数える勉強にはとてもなるのですが、横で見ていてちょっとまどろっこしい気がするし、1ページするのにそれなりに時間がかかってしまうのです。

それで、ぱっと同じ絵が並んでいてそれが何個なのかわかるようになるとこの問題はもっと早く解けるようになるのではないかと考えました。そこで作ったのが下のカードです。

適当に画像はネットで拾ってきて、そのイラストなんかをコピペして数を増やしています。カードの紙は、100均で買ってきました。最初はAの好きなウルトラマンのイラストで作っていたのですが、だんだんと増やしていると、次は、ミニオンがいいとか、ミッキーがいいとか、ドラゴンがいいとか、そんなリクエストが増えてくるので、今ではいろんなキャラクターのカードになっています。

なんかこうやるとこれはAにとってはかなり遊びに近いらしく、カードゲームと言って喜んでいますいちおう今のところ7までの数のカードを作っていますが、なかなか7くらいになると6と言ったり5と言ったりして、正答率が上がりません。

まあそれでも、いずれは慣れてくるのかもしれません。こういうのはお金もかからないし、子供の興味に近づけた教材が作れるので、比較的楽しく学習を行うことができます。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


保育園で戦いごっこ ー 道徳教室

昨日保育園に迎えに行くと、「今日も戦いごっこやってん」と嬉しそうに言ってきました。どうもウルトラマンごっことか仮面ライダーごっこ的なやつのようで、まあやんちゃな遊びです。

保育園の先生は大変だとは思いますが、まあ怪我させさせなければ戦いごっこをするのは別に大丈夫です。ですが、その後でAがいったことがちょっと気になりました。それは、「〇〇くんが、わるものした」「〇〇ちゃんが、怪獣した」という言葉です。それもそれ自体はまあいいのですが、僕が「Aもわるものしたん?」と聞くと、少し得意げに「してないよ!」というのです。

僕は、Aに「Aもわるものしなあかんよ」と言いました。「みんな、ええもんがしたいねんから、じゅんばんこにわるものせなあかんよ」とAにいって聞かせました。Aは、うんと返事したようなしてないような、ちょっとごまかすようなかんじで、顔を逸らしました。

Aは三月生まれて保育園でも一番小さい方なので、どちらかといえば嫌な役を押し付けられる方かと思っていましたが、案外そうでもないのかもしれません。まあ、大きい子が優しくてそうしてくれているのならいいのですが、わがままを言っているのなら困ります。

今日も保育園に送りに行ったときに、もう一度Aに「Aもわるものせなかあんよ」と言っておきました。また先生がおられたので、先生にも「Aがたたかいごっこで、人にわるものがかりおしつけてたら注意してください」とお願いしておきました。先生も「最近、男の子がたたかいごっこをしだして、ヒートアップしないようには気をつけているんです」と笑っておられました。Aも、僕と先生のやりとりを下で聴きながら、気まずそうに笑っていました。

少しずつ、元気なだけではだめになってきます。いろいろ話して考えさせなければなりません。でもこういう今までよりもちょっとした理屈が話せるようになったということは、喜ばしい成長です。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


月探し

以前、アスファルトについたひび割れが鬼の仕業だと考えて、それを探し、どんなものか考えるという作業を紹介しましたが、他にもやっていることはあります。その一つは、月を見つけるということです。

外をあるているときに、月を探して、どちらが先に見つけるかということをいつもしています。この勝負を始めてすぐに、Aは夜だけではなく、昼や朝にも月が出ていることを発見し、得意げに報告してきます。また、月の今日の形はどんなのか、そういうことも話します。

僕よりもはるかに目のいいAは月を見つけるのも早いです。この勝負をしてから、月は形がどんどん変わること、そして月が綺麗だということをAは知りました。

本当に綺麗だと思っているのかどうかはもちろんわかりませんが、「パパ、今日もお月さま綺麗やな」といってきます。

自然にはいろんな現象があって、それが綺麗であること、もちろんまだよくわかっていなくても、言葉にすることで逆にそういう感覚を身につけていくのかもしれません。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


【おもちゃレビュー 2】アンパンマン うちの子天才 ブランコパークDX

このおもちゃは、Aが3歳の誕生日に購入しました。Aの部屋にするつもりの場所に設置したのですが、3歳が近づいてきた先日、片付けました。

まあ、実際には、もっと年齢が高くなっても使えるのかもしれませんが、我が家では一年ちょっと行かないくらい遊んだという感じでしょうか。僕的には十分に遊んでくれたと思っています。もちろんそんな毎日これで遊ぶわけでもないし、週末とか保育園が休みのときに、ちょっと遊ぶという感じですが、それでも買って損したという感じではなかったです。以前も書きましたが、僕は子供がおもちゃを飽きるということを前提にして買っているので、それにしてはよく持ったと思っています。

デメリットはやはり場所を取るということですね。Aの部屋はちょっと広めで9. 5畳あるのですが、それでもそれなりに場所を占めます。滑り台もジャングルジムもブランコも、本当にこういったものがまだ十分にできないくらいがちょうどいい感じで、公園とかで普通に一人で大きな滑り台とかが使えるようになると、もう物足りない感じだとは思います。

ですが、逆に言えば、まだ2歳なりたてくらいの時に、頑張ってジャングルジムを登ったりする姿を見ると、いい運動になるなと思いますし、遊具というよりも、おもちゃの基地みたいな使い方もできます。Aはちょっと大きくなると自分がすべるのではなく、ウルトラマンのソフビやミニカーを滑り台で滑らせて遊んでいました。ようするに、ごっこ遊びの舞台のような感じです。

意外とよく一緒に遊んだのはブランコです。ブランコを、遊園地などのライド系の乗り物に見立てて遊ぶのです。どういうことかというと、ブランコに乗せたAを後ろから押してあげるのですが、そのときに、ナレーションをつけてあげるのです。「さあ、今日は、この乗り物に乗って、ジャングル探検にいこう!」とか、そういう感じです。そして、実際にはたんに多少の強弱をつけてブランコを押しているだけなのですが、「さらに奥地に行くと、大きなワニが襲ってきました!」とかいうと、息子も「ぱーんち」とか言ってるのです。

何も実際にはないんですよ。声だけ。そしてブランコを漕いでいるだけ。でもAの目には、きっとナレーションの場面が映っているんだと思います。子供って、そういう想像力がすごいんです。これにはまっているときは、もういろんなところに二人で行きました。宇宙にも行ったし、魔法の国にも行ったし。(何度も言っていますがブランコを押しているだけです。)

どう使うかによって、おもちゃはすごくいろんな遊び方ができます。場所はとりますが、そういう可能性はかなり持っているおもちゃだったと思います。


子育てパパランキング


結局病院に

喘息が出ていた

結局、公文が終わった後、病院に連れて行った。待合室でもコンコンしていたが、診察してもらうと、すでに喘息の音が胸からしているということで、酸素吸入をした。前に妻と来た時には泣いたそうだが、今回はちゃんとやっていた。

公文の宿題

いつも公文の宿題を、ずんずん、国語を5枚ずつしている。月曜日と木曜日に公文なのだが、公文の日もちゃんと宿題をしている。月曜日の場合、月・火・水の三日だから、まあいいのだけれども、木曜日の場合、木・金・土・日の四日間が空いている。でも宿題はいつも10枚ずつなので、二日で終わる。だから先生に次から木曜日は宿題の量を枚にして欲しいと伝えた。

赤ちゃんの頃

最近、よくむすこが「(自分の名前)は、赤ちゃんの頃、よく・・・・してた?」と聞いてくる。その中の一つが、「自分は、赤ちゃんの頃、よくママが抱っこしたらパパがいいのーって泣いてた?」と言い出した。まあ、そうやというと、妻が横から、今でもやんか!と突っ込んでいた。どっからこういう内容は出てくるのやら。


育児日記ランキング


宇治に行きました

昨日は、宇治にお出かけをした。妻の希望で、伊藤久右衛門のカフェにパフェを食べに行ったのだ。

コロナ解禁明けで、もう非常に多くの人が来ていて、およそ一時間ちょっと待ったと思う。

パフェを食べた後は、三室戸寺にあじさいを見に行った。こちらもなかなかの人で、すっかり賑わいを取り戻しているのを感じた。ずっと息子が抱っこしてと行ってくるのを恐れていたが、半分は自分で歩いてくれた。(半分は、僕が抱っこした)。

でも歩きながら、足にまとわりついてきて、足の間をくぐったり、後ろから押してゲラゲラ笑ったり、息子は上機嫌だった。

大きくなった息子をだっこして、その横顔を見ていると、しんどくても少しは元気になるし、いくら見ても飽きない。

それでもやはりそうとう疲弊して、ちょっと軽くぜんそくてきな呼吸になっていた。

最近は、ずっと妻の担当だった歯磨きまで、パパにしてと言ってくる。かわいいが、また仕事が増えた。


育児日記ランキング
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

どもる体/伊藤亜紗【1000円以上送料無料】
価格:2200円(税込、送料無料) (2020/7/19時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ソロー日記 秋
価格:4950円(税込、送料別) (2020/7/19時点)


保育園に行き出しました

コロナ自粛も開け、本格的に保育園に息子が行き出しました。まだちょっと家を出るときはぐずっていますが、少しずつ泣き止むのが早くなりました。

早くまた保育園は楽しいところ、そしていくのが日常、という感じになってくれればと思います。

そして僕もようやく仕事がしやすくなりました。


育児日記ランキング

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アメリカ憲法理論史 その基底にあるもの
価格:6050円(税込、送料無料) (2020/7/4時点)


保育園にいきたがらない。

今日は久しぶりの保育園の登園だったのだけれども、やっぱり嫌がった。今週は今日だけ。ずっと家にいるので、自転車にはなんとか載せるのだけれども、保育園に着いてから玄関までいきたがらない。

「パパ、お家に帰ってあそぼ!」と言ったかと思うと、じっと地面を見て動こうとしない。

ずっと家にいて、僕ともずっと遊んでいるので、それがスタンダードになってしまったらしい。

このコロナ自粛が始まるまで、保育園に行くのを嫌がることなんて一度もなかったのに。。。。

京都もそろそろ学校を含めて、日常に戻りつつある。早くまた保育園に行くのが普通、といういうふうになってほしい。

しかし、まあ僕も同じで、これだけ在宅ワークしていると、ちょっと職場に行くがなんか辛い。


ヨークシャー・テリアランキング

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ART SINCE 1900:図鑑 1900年以後の芸術 [ ハル フォスター ]
価格:13200円(税込、送料無料) (2020/6/22時点)