公文・ズンズン教材の壁

公文の宿題をずっとやっていると、しばらく前からちょっと困ったことが起きてきました。それは、Aが運筆を練習するズンズン教材を嫌がるようになったのです。
国語の方は、ほとんどひらがなが読めるようになってきたので、おそらくわりと ...
公文で国語を最初の教科にした理由

公文の先生に最初の一教科は国語がお勧めですと言われたことも、またネットで国語を選んだという人が多かったのももちろん関係あります。
ただ公文先生が進めてくれたこととネットで国語を選んだ人が多いのも、リンクしてい ...
公文の最初の科目

去年の7月からAを通常の公文に移行するにあたって、悩んだのは最初の教科を何にするのかということでした。僕自身は子供の頃に算数・数学だけを公文でやっていました。その頃に、そもそも国語があったのかどうかも覚えていません ...
通常の公文に移行

2歳4ヶ月になった7月に、公文の先生から、そろそろ通常の公文を考えてみられますか?と言ってもらえました。通常の公文に移行するのは漠然と3歳になったころからかな、と思っていたので、向こうから言ってもらえたことは助かりま ...
今日から保育園&公文

あけましておめでとうございます。今日から保育園と公文が始まりました。
去年も息子の成長を見ることができました。割と数を言えるようになったし、ひらがなも半分くらいは読めるようになりました。
公文式のように、 ...
公文に行き出しました

今まで、ベビー公文だった息子が、今月から通常の公文に行き出した。もちろん、彼が勉強をしている間、僕はその場にはいなくて、送り迎えだけするのだけれども、息子は機嫌よく行っている。
二歳なので、おそらく一番小さい部類だというこ ...
久しぶりのベビー公文

今日は、久しぶりのベビー公文だった。今年の二月以来で、息子もおぼえているのやらどうやら。
そろそろベビー公文を卒業して次の段階に移る話がでた。今月にちょっと体験学習を受けてみるつもりだが、とりあえず、二歳の間は、一教科を公 ...
ベビー公文
息子がベビー公文に行くようになって一年が経った。ベビー公文は、普通の公文と違って1ヶ月に一回だけ公文の教室に行ってちょっと先生と触れ合って、毎月の絵本とかをもらって家で読んだりするというタイプで、料金も月2000円くらいなので高くない ...