息子とパズル

息子は小さい頃からパズルが大好きで、よくある枠付きのパズルの場合、2歳の頃から90ピース近いものでも一人でできるようになっていたのですが、ジグソーパズルになると40ピースのパズルでも苦戦していました。というのも、枠付きのパズルは、枠だけなく、底がちゃんとついていて、どんなピースが上に来るか形で判断できるからです。ですから、枠付きのパズルは、周りに何も接触するピースができていないなくてもどこにどのピースが来るか判断できます。息子もそれには気づいていました。

でも最近、40ピースの仮面ライダーゼロワンのジグソーパズルを、久しぶりにやりたいと言って、気がついたら一人で完成させていました。ジグソーパズルは、ピースの形も大体同じで、きっちりと絵を合わせていかなければならないので、はるかに難易度が高いのですが、ようやく知能が追いついてきたのかもしれません。

それで、次にもう少しピースの多い70ピースのパズルを買ってみました。息子に絵を選ばせると、人魚のアリエル(笑)を選んでいました。

ちょっとピースが多いので、途中で集中力が途切れてしまって、「パパもやって」となるのですが、それでもかなりできるようになりました。

やっぱりYouTubeばかり見ていると不安になるので、こういうので一緒に遊ぶのはこちらも楽しいのでいいですね。

それで、今500ピースのパズルをやっています。といっても、これはほとんど僕がやっていて、息子に手伝ってもらっているという感じです。でも息子もたのしそうなので、寝る前に毎日30分ほど一緒にやっています。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


「飽きる」ことは重要?

今日は、おもちゃについてちょっと書いてみたいと思います。子供にどんなおもちゃを与えようか、あるいはどういう仕方でおもちゃを与えるのかということは、親にとって一つの悩みだと思います。

そしてこれについても勉強などと同じように、一つの答えなんてないと思います。おそらく子供の性格や個性によってかなり違いがあるはずだからです。またおもちゃにかけることができる経済状況も家庭によってかなり異なると思います。

僕は、最初、厳選して面白そうなおもちゃ、あるいは知育になりそうなおもちゃを与えて、それをいつまでもAが遊んでいるということをイメージしていました。でもこのやり方はあまりAにはマッチしませんでした。Aはおもちゃを買ってもらうこと自体がまず一番好きで、それで買ってもらった後はしばらく遊んでいますが、飽きるのも早いです。

保育園や近所のお友達と遊びだすと、家ではあまり接することのないキャラクターについても学んできます。そうすると、「こういうのあるんやで」「こんなんいんねん」と言って教えてくれます。またYouTubeなどでいろんなおもちゃが紹介されているので、そこでもいろんなおもちゃの存在を学んでいきます。

せっかく買ったおもちゃがしばらくして見向きもされていないのを見ると、確かに寂しい気持ちになります。ですが、この「飽きる」ということはとても重要なのではないかと思っています。

というのも、飽きて別のものに興味を持つということがおきるからこそ、子供は積極的に新しいものと接し、新しい刺激を受けていきます。新しいおもちゃに興味を持ち、それであそび、だいたいどんなものかわかれば次のものに興味を持つ、そうして子供は新しい刺激を持ち、新しい知識を持ち、新しい発想を身につけていきます。

だから僕は、割り切って、子供がおもちゃに飽きて次のものを欲しがるとき、それが経済的に可能な範囲であれば、割と積極的に与えることにしました。Aが最初興味を持っていたもの「a」に飽きて、「b」を欲しがるとbを与えてみる。Aはしばらくまた「b」で遊んでまた飽きる。ですが、たんに「a」と「b」という二つのおもちゃがあるというわけではありません。というのも、新しく「b」がくることによって、 「a+b」という新しい遊び方ができるからです。

そういうわけで、我が家にはかなりのおもちゃがあると思います。あと僕が心がけているのは、Aに買い与えるおもちゃについて、僕自身もかなり調べて、Aと同じくらい詳しくなるということです。例えば、Aがウルトラマンに興味を持ちだして、ウルトラマンのソフビを欲しがるときには、僕もウルトラマンについてかなり調べたり、みたりして詳しくなります(といってももともと子供ときに、僕はウルトラマンが大好きでした)。子供は、気に入ったものに対して飽きるのが早くても、その短い間で、わりとマニアックにいろいろと覚える傾向にあります。それにまけずに、自分もマニアックになるということです。

このメリットは、子供と一緒に遊ぶのがうまくなり、子供と知識を知識や関心を共有でき、おもちゃを買うことについて自分も楽しめる(笑)ということです。ちなみに子供にも尊敬されます。

一つ一つのおもちゃには飽きがきても、こうしておもちゃが増えてくると、Aはおもちゃ博士のように、いろいろとおもちゃに詳しくなります。トータルでは、なかなかマニアックな領域ができるのです。しかもおもちゃの世界は、さらなる発展が見込めます。恐竜のおもちゃから恐竜に、忍者のおもちゃから歴史に、魔法のおもちゃから文学に。

だから飽きるということは、(僕の考えでは)とても重要なのです。


教育問題・教育論ランキング

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ヒトと動物の関係学(第1巻) 動物観と表象 [ 林良博 ]
価格:3190円(税込、送料無料) (2021/4/22時点)