息子の入院

先週の土曜日から昨日まで息子が入院していました。

金曜日の深夜から、激しい喘息がではじめて、ちょっといつもよりもキツそうだなと思って、あわてて二条にある急病診療所に連れて行きました。ところが、平日の深夜はやっていなかったんですね。。知らなかったので途方に暮れて、結局、救急医療情報センターに電話をして、この時間帯に空いている救急を教えてもらいました。それで、京都第二日本赤十字病院に行くことに。

吸入をしたり、レントゲンを撮ったりして、少し落ち着いたのですが、まだ心拍数が非常に高いのと、酸素飽和度が低いと言うことで、入院するか一度帰ってかかりつけ医にいくかを聞かれました。入院も大袈裟な気がしたので、一旦帰りました。ところが、帰るとまたすぐにとてもしんどそうな呼吸に。妻と相談して結局、もう一度第二日赤に引き返し、そのまま入院ということになりました。

コロナ禍なので、基本的に面会などはできないのですが、三歳児ということもあって一人付添ができる(あるいは必要?)ということになって、基本的には僕が息子と一緒にいました。

酸素飽和度は、最初90から91とかでかなり低めだったらしいのですが、息子はステロイドを点滴に入れたりして割と機嫌良く入院生活を過ごすことができました。でもやっぱり病院のベットで、いくら一人は三歳児とは言ってもなかなかせまいですね。

僕も息子も、そして妻もアンもはじめての家族の入院生活で、バタバタしましたが、無事昨日退院することができました。退院時には、酸素飽和度も99とかになるので、やっぱりかなり違うんですね。

病院でも看護師さんとかお医者さんとかに可愛がってもらえて、息子は特に早く帰りたいとかも言うこともありませんでした。こういうコロナ禍の時代なので、ちょっとした旅行みたいな感じになったのかもしれません。

今日、久しぶりに保育園にいったときに、息子を見たお友達が「あ、○○くん、きたー」といって手を振ってくれて、息子も嬉しそうに走って行ったのを見たときは、ちょっと泣きそうになりました😀


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


息子の喘息

ここ数日、息子の喘息でちょくちょく咳をしていました。まあ喘息はいつものことなので、病院の先生も大丈夫というので保育園に行かせていたのですが、ちょっと保育園の先生が、なんか別のウィルス性の風邪とかではないか、そういうのもはやっているので、と心配していたので、いちおう病院にまた連れて行きました。

結果はやっぱり喘息でした。ただずっと続いているので、先生が一度ちょっとだけステロイド入りの吸入薬を追加してみましょうということになって、新しい薬をもらってきました。

僕も子供のとき、小児喘息だったのですが、今のように小さい家庭用の吸入器なんてなかったので、いつも病院に駆け込んでいました。そういう意味では、喘息持ちでも対処しやすい世の中になっているな、と感心しています。

息子はいろいろはしゃいだりすると、咳き込むことが多いので、つい「またそんなにどんどんしてたらこんこんでるよ」と言ってしまいます。もちろんなんか言わないと実際に発作が出るということもあるのですが、一方で、なんかコンプレックスにならないようにもしてあげる必要があると思います。この辺りは、なかなか難しいですね。

なるべくたくさん歩いて、体をしっかり強くしたいとは思っています。早く良くなればいいなあ。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


ネブライザーを購入

オムロンのネブライザー

息子の喘息が心配なので、結局、ネブライザーを購入することにした。いつもなら楽天のお買い物マラソンとかを待って買うことが多いのだけれども、なにぶん、息子の体のことなので、すぐに購入した。


購入したのはこれ。やっぱりちょっとでもこういうゾウさんとかウサギさんがいる方がいいかと。まあ、病院で借りていたフィリップスのものよりも、愛嬌があるので、息子もよろこんでいた。

あまり使わないことにこしたことはないけれども、あると安心だ。

はやく大きくなって喘息にならなくなってくれればいいのだけれども。


育児日記ランキング


喘息の発作

週末にちょっと咳をしていると思っていたら、日曜日の夜に結構大きな喘息の発作を息子がひきおこした。

かなりピーピー喉も言っているし、咳も止まらないし、救急車を読んだ方がいいのか悩むレベルだった。夜の1時くらいになってちょっと落ち着いた感じがして、こちらもその後は眠りに落ちたけれども、もちろん月曜日は保育園は休んで妻に病院に連れて行ってもらった。

大学での用事をすぐにすませて家に戻ると、まあ元気そうにやっていてた。結局、吸入器を病院でレンタルすることになったようだ。

僕自身も喘息持ちで、僕の場合はメプチンエアーがあるが、息子が喘息の発作が起こったときにはどうしたらいいのか心配だったので、こちらもようやく安心した。メプチンエアーキッドというのもあるようだが、とりあえず今は吸入器で。

しんどそうな息子をみるとこちらも気が全く休まらないし、その後に元気な様子を見ると、たっぷりと一緒に遊ぼうと思う。

その日は、ちゃんと公文もこなしたけれども、たっぷりレゴ で一緒に遊んだ。


育児日記ランキング