補助教材を作る
学研のワークとかをやっていると、これができればもっと早く問題が解けるのに、と思えることが出てきます。たとえば、アリさんが5匹書かれている絵と、4匹書かれている絵があって、ぜんぶでアリさんが何匹か、アリさんの数だけ色を塗りましょうとか、 ...
公文の宿題の量

今日は、Aの家庭学習のペースについて書いてみたいと思います。
基本的に毎日やっていることは公文の宿題です。今Aがやっている教材は「国語」と「ズンズン」という二種類です。国語は、まさしくひらがななどの文字を今は覚えているとこ ...
公文の国語教材7A

ちょっと公文の教材について紹介してみたいと思います。今Aは、6Aをやっていますが、最初は7Aスタートでした。公文の教材の見本は、公文のホームページでも見ることができます。つまり、自分で作ろうと思えば作ることもできます。(ですから、家で ...
公文で国語を最初の教科にした理由

公文の先生に最初の一教科は国語がお勧めですと言われたことも、またネットで国語を選んだという人が多かったのももちろん関係あります。
ただ公文先生が進めてくれたこととネットで国語を選んだ人が多いのも、リンクしてい ...
公文の最初の科目

去年の7月からAを通常の公文に移行するにあたって、悩んだのは最初の教科を何にするのかということでした。僕自身は子供の頃に算数・数学だけを公文でやっていました。その頃に、そもそも国語があったのかどうかも覚えていません ...
結局病院に

結局、公文が終わった後、病院に連れて行った。待合室でもコンコンしていたが、診察してもらうと、すでに喘息の音が胸からしているということで、酸素吸入をした。前に妻と来た時には泣いたそうだが、今回はちゃんとやっていた。 ...
夜になると咳が出る

息子がまた最近、夜になると咳が出て、ひどい時には明らかに喘息のようなピーピー音を鳴らしている。いちど病院につれていくか。
公文公文の宿題は、ちゃんと毎日やっているが、進み具合は7をいったりきたり。7の200 ...
オスのカブトムシも死んだ

おそらくこちらの方が早く死ぬだろうという弱り具合を見せていたオスが、粘りに粘って、メスが死んだ後も長く生きて、とうとう昨日死んだ。
保育園から帰った息子と、また庭に埋めた雌の近くに埋葬した。
カブト ...ベネッセのビースタジオ

今日から、今までの公文に加えて、ベネッセのビースタジオに行くことになった。まあ息子も楽しそうにやっているのでいいと思うが、毎日少しは英語を聞かないといけないので、公文の家庭学習を考えると習い事はこれが限界だと思う。 ...
今日の学習

今日は朝早く起きたので、保育園に行く前に公文のズンズンは終わらすことができた。
保育園から帰ってからのこりの国語と学研の幼児ワークを終わらせた。
今ちょっと息子は国語の宿題があまり好きではないみたいで ...