月探し

以前、アスファルトについたひび割れが鬼の仕業だと考えて、それを探し、どんなものか考えるという作業を紹介しましたが、他にもやっていることはあります。その一つは、月を見つけるということです。
外をあるているときに、月を探して、 ...
公文・ズンズン教材の壁

公文の宿題をずっとやっていると、しばらく前からちょっと困ったことが起きてきました。それは、Aが運筆を練習するズンズン教材を嫌がるようになったのです。
国語の方は、ほとんどひらがなが読めるようになってきたので、おそらくわりと ...
鬼の痕跡を探すー因果関係の探求

Aが体力もついてきて、最近は保育園の行き帰りに歩いて行けるようになりました。前も歩けたとは思うのですが、しばらくすると「だっこ」といって結局抱っこしなければならなくなったのですが、それがなくなったのです。
しかも歩いていく ...
学研の幼児ワーク

公文では今のところ国語しかやっていないので、数を教えるのに学研の幼児ワークを使っています。今のところ、2歳の「もじ・かず・ちえ」「かず」、3歳の「かず」、4歳の「かず」をやって、もうすぐ「たしざん」が終わりそうです。
最初 ...
家での英語学習

ビースタジオに通い始めてから、毎日英語に触れさせるようにしています。習い事をするときに、たんに習い事に行くだけならそもそもさせない、という方針でやっているので、家庭学習をすることは必須です。英語学習は、今は映像学習ばかりなので、息子も ...
子供の将来の職業

小さい頃から子供に教育を受けさせていると、将来何にするつもりなのか、ということを聞かれることがあります。芸術などの特殊な職業タイプは別として、こういう質問者がイメージする一つの職業は医者であることがしばしばあります。
僕が ...
勉強が今好きでなくてもよい

前回、僕はAが勉強を嫌がるときに叱ってでもさせると書きました。僕の母親のように、そういうのを聞くと叱ってまでさせて勉強嫌いになったらどうするの、と心配する人もいると思います。
それに対する僕の答えは、別に今勉強が嫌いでも良 ...
宿題をいやがるときに叱るか?

大きな子供ならともかく、我が家のAのように二歳くらいの子供が、勉強や宿題をするのをいやがるときにどうするのかということは、大きな悩みです。
ときどき「我が家の子供には勉強をしろなんてまったく言わなかったけれども、気がついた ...
通常の公文に移行

2歳4ヶ月になった7月に、公文の先生から、そろそろ通常の公文を考えてみられますか?と言ってもらえました。通常の公文に移行するのは漠然と3歳になったころからかな、と思っていたので、向こうから言ってもらえたことは助かりま ...
生まれた瞬間から教育ははじまっている

僕の考えでは、子供の教育は子供が生まれたときから始まっています。「教育」じゃなくて、「養育」ではないか、と思われるかもしれません。でも「教育」なのです。養育ならば、わざわざいう必要なんかないのです。といっても、昔はやった胎教とか、そん ...