息子のお年玉

今年も何人かの親戚および僕から息子はお年玉をもらいました。

僕はお年玉とか、あるいは特別給付金のようなものが支払われたときに、息子の分は、全く手をつけずに、息子の銀行口座に貯めています。あと、ボーナスが入るときには、いくつか息子の口座に入れています。

そして去年の12月から、少しずつ、息子の貯金を投資信託に変えて行っています。今後のインフレを考えると、息子のお金をたんに銀行に入れておくのはどうも息子にとって不利益なような気がしたからです。

楽天証券などで、息子の証券口座およびジュニアNISA口座を作って、毎週2千円ずつ、今まで息子名義で銀行預金していたお金を投資信託に変えているのです。一度にしないのは、息子のお金なので、別に大きく利益を上げる必要はないし、しかも大きな下落によるリスクを回避するためです。

特にジュニアNISAなどでは、息子が18歳になるまで出金できないので、長期運用になります。まあ、これだけの長期だと、さがるということはないでしょう。

ただしずっとこのスタイルでやることは考えていません。僕からのボーナス時の入金は、そのまま続けるつもりですが、もう少し大きくなったら息子のお年玉は自分で管理させるつもりです。そうすることによって、お金を計画的に使うという方法を学んでほしいからです。

経済が一番ということはもちろんないですが、経済的な感覚はもっていてほしいです。

今年は利上げなどもありアメリカの株価がどうなるかちょっと怪しいですが、息子のために、ちょっとでも上がってくれればと思います。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村