息子は今、公文で+2の計算をやっています。+1はかなりスムーズに解けるようになったのですが、+2ではちょっと足踏みしています。
といっても家で、ではなく公文の教室で足踏みしているようなのです。公文の授業中にやるプリントは、いつもの半分くらいしか+2の問題を解いていません。先生曰く、まだ+2がなれないようで、足し算のカードなんかを少しずつ使ってやってくださっているようです。
でも家ではもう少しスムーズに問題を解いています。いつも通り、1日5枚は+2のプリントもやっています。確かに+1よりは手がかかります。息子自身が+1よりも時間がかかってめんどくさい意識があるのか、+1のように自分でどんどん解くというわけではなく、僕が横で「5+2は?」と問題を呼んで、息子が答えを書くということを一つ一つやっています。
間違った場合、例えば「7+2は?」ときいて「8」と答えると、僕が「7」と数をいうと、息子が続けて「8、9」といって「あ、9」と答えを書きます。
おそらく公文でも、めんどくさい意識が出て、「わからない」とか気楽にいっているのだと思います。公文の先生も優しいので、本当にわからないと思って、なんとか理解させようと努力してくださっているようです。
まあ、あんまりこれが続くようだともうちょっと公文でちゃんとやるように、息子に言わなければならないかもしれません。それか家でどんどんやって勝手にできるようになると、公文でももっと自分でやるようになるかもしれません。
三歳児は子供ですが、それなりに楽をしようとしてずる賢くなってもきます。これは成長の証なので、喜ばしいことでもあるんですが(笑) 先生にはまだまだ素直ないい子に見えているのかも!

子育てパパランキング

にほんブログ村