ダメ出しする息子

最近、息子がダメ出しをするようになってきた。

僕がうっかりポロシャツを裏返しにきていると、

「パパ。反対やで」と言ってくる。

そしてその後、

「パパ、間違った」

とさらに確認してくる。

**********

今日は、久しぶりに妻と息子と三人でカナートに行った。カナート自体、おそらく一ヶ月くらい行っていなかったのではないだろうか。

だいたい妻が一人で行って、僕と息子が留守番すると言うパターンだったからだ。

なんか新鮮で、梅シロップを作るために、青梅と氷砂糖とビンを購入した。

あと、息子とバースデーに行ってパズルと二つ購入。今回はどちらも40ピースだが、ちょっとまだ40は難しいみたいだ。20ピースだと逆にわりと簡単なので、今のベストは30なんだろう。

なんかパズルはやっぱり指先の動きと頭の運動になると思うので、ついつい買ってしまう。


育児日記ランキング


アンの誕生日

今日は、アンの四歳の誕生日だった。妻は、アンのためにケーキを作って、僕は、おもいっきり奮発して、フィレ肉のステーキ肉を買ってきた。

フィレ肉のステーキは100グラム2000円のお肉だけれども、肉の日ということで1100円になっていた。それでも高いけれども、赤身中心のお肉がアンにはやはりいいと思って、それにした。

本当にアンはよくお肉を食べてくれた。もう四年にもなるんだと思うと、感慨深い。アンが我が家の子供になった時の写真や動画なんかを見直して、楽しんだ。(アンにとってはいつもと同じ一日なんだろうけど)。

本当に甘えん坊のアンなのに、人間の息子が生まれてから寂しい思いもしていると思う。息子はアンが大好きだけれども、アンにとってはまだ最高の弟という感じではなさそうな気もする。

また保育園が通常通りになったら、たっぷりとアンと昼寝でもするんだけども、今はいつも息子が僕を占領しているので、ちょっと寂しいかも。その分、いつも妻と一緒にいるんだけれども。

アンが僕たちの子供になってよかったなあと思ってくれればいいなあ。

アンはどうかわからないけれども、僕たち夫婦はアンにはたっぷりと幸せをもらっている。


ヨークシャー・テリアランキング


保育園にいきたがらない。

今日は久しぶりの保育園の登園だったのだけれども、やっぱり嫌がった。今週は今日だけ。ずっと家にいるので、自転車にはなんとか載せるのだけれども、保育園に着いてから玄関までいきたがらない。

「パパ、お家に帰ってあそぼ!」と言ったかと思うと、じっと地面を見て動こうとしない。

ずっと家にいて、僕ともずっと遊んでいるので、それがスタンダードになってしまったらしい。

このコロナ自粛が始まるまで、保育園に行くのを嫌がることなんて一度もなかったのに。。。。

京都もそろそろ学校を含めて、日常に戻りつつある。早くまた保育園に行くのが普通、といういうふうになってほしい。

しかし、まあ僕も同じで、これだけ在宅ワークしていると、ちょっと職場に行くがなんか辛い。


ヨークシャー・テリアランキング

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ART SINCE 1900:図鑑 1900年以後の芸術 [ ハル フォスター ]
価格:13200円(税込、送料無料) (2020/6/22時点)


アンがつまようじを食べた。

おととい、ちょっとした事件があった。アンがなんか前足でもってハミハミしているなと思ってよく見たら、半分くらいに短くなったつまようじだった。

アンがなんかの拍子に落ちていたつまようじを食べてしまったらしい。既に半分くらいは胃の中のようで、妻があわててそれをとりあげようとすると、俊敏に逃げて、なんと、飲み込んでしまった。。。

ネットで調べてみても、犬がつまようじを飲み込むのはかなりまずいらしく、内臓を傷つけたり色々とする可能性があるらしい。半分はかじって食べているので、短くはなっているが、ハラハラしてこの二日間様子を見てみた。

まず気をつけて観察していたのは、痛みを感じていることを思わせる行動をしていないか。あとはちゃんとうんちをするかということだった。

行動自体におかしなところはなくいつも通りだった。心配していたうんちだが、昨日も今日もきちんとしていまのところ血などが混じっている様子もない。

まだ油断はできないかもしれないが、なんとなく大丈夫そうな・・・

アンはもうすぐ四歳になる。息子よりも二歳も年上だが、相変わらず手がかかる。ちょっとおねえちゃんぽい感じで息子と接しているときもあるし、本人自体がいつまでも赤ちゃんみたいなところもある。

とにかくいつまでも元気でいてほしい。こっちも変なものを食べないように気をつけないと。


ヨークシャー・テリアランキング


息子が風邪をひく

本当ならば今日は久しぶりに保育園に連れて行く予定だったが、2、3日前からちょっとでていた咳がピークに達して、今日の夜はとうとう咳のしすぎで吐いてしまった。熱も38度ちかくになったので、保育園は休ませて病院に連れて行くことになった。

咳をしすぎると吐くのは今までも何度かあったが、昨日は、ちょうど寝室に連れて行こうとだっこしていたところだったので、顔からかぶってしまった。2歳児といえども相当匂いもするのだけれども、それほど嫌な気持ちにもならず、むしろ息子が罪悪感を感じないように、すっきりしたやろ、よかったねーと一所懸命声をかけていた。(もちろんシャワーで体全体をもう一度洗ったけれども)

僕はちょっと眼科に行かなければならなかったので、妻に病院に連れて行ってもらったら、血液検査の採決、鼻水の吸い取りなどで息子の抵抗が激しく、看護師さんも妻もかなり疲弊したらしい。息子もかなり力が強くなったので、看護師さんも驚いていたそうだ。

咳も熱もまだ少しあるけれども、やはり薬のおかげでちょっと落ち着いたみたいだ。変わらないのは息子の元気で、熱があろうと咳をしようと、昼寝もなかなかしないし遊ぶ遊ぶ。まあこれだけ元気があれば大丈夫だろう。

しかし、保育園に行く予定で考えていた仕事はまったくはかどらなかった。


育児日記ランキング


今日のパパっ子

一歳の頃に比べると、はるかにママ、ママと言うことも増えて、ママに抱っこされても平気になってきた息子だけれども、今日はまた久しぶりにわかりやすいパパっ子がでた。

ここのところずっと息子は、自分の椅子で食事を食べない。必ず「パパのところ!」といって僕の膝の上でご飯と食べるのだけれども、今日もそうだった。食事を終えた後、デザートタイムに突入したときに、息子に、

「○○は、何を食べる?ゼリー食べる?」

と僕が聞くと、

「ゼリー食べる!ゼリー食べる!」といってはしゃいでいた。

そうすると、しばらくして妻が息子に

「ママもゼリー買ってきたんよ!」

と言い出した。

そして息子に

「パパの買ってきたゼリーと、ママの買ってきたゼリーとどっち食べる?」

なんてことを聞き出したのだ。すると息子は

「パパのゼリー」

と言った。ところがそれでもめげない妻は、

「じゃあ、この中から食べたいのを選んでみ?」

といっていくつかゼリーを息子の前に持ってきた。すると、息子が「これ!」と選んだのは、妻が買ってきたゼリーだった。妻は

「あ!これママが買ってきたゼリーやで!!」

とえらく得意げに言い出した。そして

「パパのゼリーはこっちでした!やーい」

とか言い出して大喜び。ところがそれを聞いた息子は

「じゃあこっち!!」

といって、僕の買ってきたゼリーを結局食べ出したのだ。

「・・・え?」

悔しそうな妻。余計なことを言わなければいいのに。

やっぱりパパっ子の息子でした!


育児日記ランキング


コロナ自粛の息子への影響

息子は、一歳になる前から、一時保育に行き始めて、一歳になったときからフルタイムで保育園に行くようになったので、今まで保育園に行くのを嫌がったことはほとんどない。いつも機嫌よく、楽しいところというふうに保育園に行っていた。

しかし、このコロナ自粛のために、保育園に行く日もかなり少なくなった。妻がコロナ有給を取れたので、基本的に月・木だけ、今行っている。

家でずっと遊んでいるし、しかも、息子の情緒もかなり成長してきたこともあってか、突然、息子が保育園に行く途中で、家に帰ろうと言い出した。

保育園の近くの信号の前で止まっていると、

「パパ、お家に帰って遊ぼうよ」

といってだだをこねだしたのだ。

なんとかなだめすかして保育園に行ったものの、こういう息子の主張は今までになかったのでちょっとびっくりした。

やはり保育園は大好きなところでいてほしい。そこは、止むを得ず息子を預ける場所ではなく、息子の成長の場だからだ。こういうことがあると、はやくコロナ自粛は解除されてほしいと思わずにいられない。


育児日記ランキング


近所のお友達が家に来た

昨日は、先日家の前で一緒に遊んだ息子の近所のお友達をおうちに招待した。

二階の息子の部屋で、僕・妻・お友達のママと息子とお友達とアンが一緒になるという、さすがにやや手狭な状態で、僕は出たり入ったりしていた。

息子のお友達(Cくん)は、息子より数ヶ月早く生まれているけれども、まだあまり話せないし、息子の言葉もまだまだ不明瞭なところが多いので、一緒に遊ぶといっても、それぞれが遊ぶという感じ。それでも、Cくんが一所懸命おもちゃに夢中になって遊んでくれていたので、来てもらってよかったと思った。

時々二人が絡むときは、たいていおもちゃのとりあいで、すぐにムキになりそうになるので、いちおうなだめつつ様子を見守る。

息子も、Cくんにおもちゃ貸してあげなさいというと、素直にどうぞと言って渡すので、そういうところみると、とても嬉しいし、愛おしい。

でもずっとCくんが遊んでいるおもちゃがあると、息子は「これはパパのやで」といって、僕の名前を持ち出して取り返そうとする。他の権威を使うのは大人の行為ならどうかと思うが、2歳児がそんな理屈を持ち出しているのを見ると、なんだかかわいい。

あと少しびっくりしたのは、夜にお風呂に入っているときに、簡単なアンパンマンのお風呂でもできるジグソーパズルが二つあるのだけれども、息子はそれを、二つともバラバラにして、同時並行で完成させてしまった。最初、二つともバラバラにしたときに、「一つずつやりや、わけわからんようなるで」。と声をかけたのに、実は、ちゃんと完成させれたのだ。親バカかもしれないが、感心したし、嬉しかった。


育児日記ランキング


ゴールデンウィーク最後の日

実際には世の中ではゴールデンウィークは終わっているけれども、我が家の感じでは、ずっと妻もコロナ有給をもらっていたので、なんか昨日までゴールデンウィークだったように思える。

あいにく天気も悪く、ボーネルンドのアクアプレイで遊ぶこともなく、ちょっとだけ散歩に行って、あとはまた一日家で遊んでいた。

一時間だけ息子も昼寝をしたが、あとは元気いっぱいだった。

最近は、ご飯のたびに、自分の椅子に座らずに、僕の膝の上に座って食べたがる。なんか先日妻が病院に息子を連れていったときには、一緒にずっと病院まで歩いていったらしいけれども、僕が一緒だと、ほとんど抱っこを要求してくる。おむつまで、僕がいるときは、パパがいいの!といって僕を指名してくる。(おむつは、ママを指名してほしいが、それはやはり都合が良すぎるというものだろう)。

今日は、妻がスーパーで買ってきてくれたラム肉が夕食だったが、これも息子は本当によく食べた。もともと僕も妻もラムが好きなのだが、息子も好きなようだ。

一時間だけの昼寝だったので、割と早く寝てくれた。


育児日記ランキング

また一日お家遊び

昨日も一日家で遊んだ。新しい仮面ライダーのフィギュアが届いたので、息子が喜んでいた。今回届いたのは、仮面ライダーゼロワン シャイニングアサルトホッパーというやつ。ゼロワンがさらに変身するものみたいだ。

アンパンマンについてかなり情報が頭に入ってきたと思ったら、仮面ライダーまで手を伸ばし出したので、平成仮面ライダーとゼロワンを今勉強中だ。

お風呂においているアンパンマンのジグソーパズルが、ほぼ完全に一人でできるようになった。昔は、一だけを覚えていたので、場所はあっているけど方向がめちゃくちゃということが多かったが、最近は、ちゃんと絵を見て合わせるようになった。小さい子供のパズルとしてはパーツの大きいジグソーパズルのほうがいい。普通のパズルは、どんどんピースがずれてしまうのだが、ジグソーはちゃんと固定されるので、まだ手の動きが不器用な子供にも扱いやすいからだ。

昨日は一時間だけ昼寝をしたので、まだ割と早く寝てくれた。息子が寝ているときに、胸に腕を回していたのだが、それを外すとパッと目を覚まして、「パパ、おてておいてー」といってきた。


育児日記ランキング