今の息子(2歳10ヶ月)

自分の子供を教育するということ

教育とは、一種の実験だと僕は思っています。ですが、実験によって何か確定的なことが明らかになるという、いわゆる科学室の実験とは少し違います。自分の子供をどう育てたいか、どうなってほしいか、というイメージを持ち、それに近づくにはどうすれば良いのかという試行錯誤の連続、それが実験です。

僕は大学教員で、大学教員になるまでにも小学校の低学年から社会人まで、予備校や塾などで多くの授業などをしてきましたが、やはり、そういう組織の中では、なんでもできるというわけではありません。特に大学の場合、まあここで書くような、子供の教育とはかなり違う教育が行われます(もちろんですが)。

やはり自分の子供だから実験しやすいというところもあるのです。多くの小さい子供をもつ親御さんも、肩肘張らないでいいので、自分の子供使って実験するつもりで、教育を楽しんでもらえればと思います。

ですが、もちろんマニュアルなんてあってないようなところもあります。それは子供の性格も多様だし、家庭環境も多様だし、それぞれの大人が子供に使える時間の幅も違うからです。大切なのは、少しでも自分のペースに合わせて教育を楽しんでみることだと思います。

実験対象

僕の場合、実験対象は、僕の子供で、2歳10ヶ月(2021年1月現在)の男の子です。Aとここでは呼ぶことにします。Aは、生後9ヶ月の頃から、一時保育で保育園に通いだし、一歳になった4月から、正式に保育園に通いだしました。人間としては一人っ子ですが、4歳になる犬が姉としてくらしています。

生後7ヶ月ごろから、月一回のベビー公文をはじめ、2歳の夏(2歳5ヶ月)から、週二回、通常の公文似通いだしました。科目は現在国語だけです。また、2歳6ヶ月から、ベネッセのBスタジオに通いだしました。

家では、学研の幼児ワークでかずの勉強をさせています。

現在は、数はだいたい20くらいまでは数えることができ、ひらがなは、8割くらい読むことができます。英語も色などは、割と言えるようになってきました。

といっても、今のように、幼児教育が盛んな時代においては、特によくできる子というわけではありません。ネットなどで調べてみても分かるように、はるかにいわゆる勉強の進んだ子はたくさんでてきます。

ただ、あまり他の子と比較することは今は必要ないと思います。Aは三月生まれということもあり、同じ2歳のクラスでも、最も小さい方です。この時期の生まれの時間の差は割と大きいし、個性もあるので、まああまりそこにこだわることはなく、一定のペースを学習を続けていくことが重要なのではないかと思います。

他の子と自分の子を比較しすぎることは、親も子供もストレスになるのでやめたほうがいいと思います。


教育問題・教育論ランキング
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

DHC ヘム鉄(60日分)
価格:1070円(税込、送料無料) (2021/4/22時点)



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA