筆算の線、手書きなぜダメ? 小5が160問「書き直し」命じられる 指導の背景は
なんか元は2019年の記事のようですが、今日、また更新されてニュースサイトに掲載されていたのでみてみました。
小学生に筆算を教えるときに、定規で線を引くようにという指導らしく、手書きで書いていた子にやり直しをさせるというものでした。
まあ基本的に教育現場にはある程度の裁量があってしかるべきで、まわりからいろいろと言うのはよくないとおもうのですが(僕も教育現場にいる人間ですし)、ちょっとまさしく「杓子定規」的かなと思いました。
基本的に、将来の入試なんかでは、定規系のものは一切使えないので、必ず道具を使って作業するようにという指導はどうかと思います。むしろ、手書きで丁寧に書くように指導するべきではないでしょうか。
もっと大きくなって、コンパス何かを使って作図するようになるとしても、それは綺麗に描けることを目的としているわけではありません。図形の原理を教えているだけです。将来のことを考えても、正確ではない図形を使って正確な値を演繹するできる能力を身に付けさせるべきです。
まああとは多少の計算ミスなんてのも、そんなに気にする必要はないと思いますし、定規を使いたい子は使ったらいいと思いますが、むしろ手書きを奨励するべきでしょうね。一度書いたものを、たんに手書きだからと言う理由で書き直させるのは、教師も思考停止になっているのかもしれませんね。

子育てパパランキング

にほんブログ村