GWの家族に蔓延した単調不良もようやくおさまって、またみんな元気になりました。
ですが、最近、息子の様子がどうもおかしいのです。少し前に保育園で一つ上の学年にあがったときには、「○○くん(自分のこと)は、もうももさんやから、なんでもできる」みたいなことを言っていたのに、何にもできなくなったのです。
保育園に連れて行っても、カバンやタオルなどのセットを、「パパがやって」ばかり言いますし、「自分でやりなさい」というとわざとタオルをかけ損なって、「できない」を連発します。自分で何かを下に落とした時も、「パパがひろって」と言ってきかない。
そして抱っこ要求が強烈なのです。
2歳になった頃に、ちょっとイヤイヤ期的なものはあったのですが、それよりはるかに強力な甘えん坊状態で、しかも気に入らないことがあるとすごく癇癪を起こします。
ネットで調べてみると、3歳になる頃に自我が確立され始めると、こう言う状況になりやすいらしいです。よく弟や妹ができたときに、上の子が赤ちゃん返りすると言う話は聞きますが、一人っ子でもこういうことはあるようです。目覚めだした自己に対する自己肯定感をもとめるようなのです。
癇癪は、僕にも妻にも起こしますし、赤ちゃん返りの甘えは基本的にパパっ子らしく僕だけです。しょっちゅう妻とも喧嘩していますし、僕は喧嘩と抱っこが交互にきます。
もう15キロくらいなので、なかなか抱っこが大変ですが、僕も筋トレくらいの気持ちで頑張るつもりです。
まあそういうわけで抱っこはまだいいのですが、勉強のときにへそを曲げるとなかなか大変です。
宥めたり叱ったりしながら1日のノルマをこなすと、こちらもどっと疲れが出てきます。
この状態がもう少し続くようですと、また具体的にどんな状況なのか紹介したいと思います。

子育てパパランキング

にほんブログ村