洗濯機が壊れました

ちょっと前から8年ほど使っていた洗濯機の調子が悪く、困っていました。シャープのドラム式の洗濯機を使っていたのですが、E-01という給水関係のエラーがしょっちゅう出るようになったのです。

またスタートを押したら再開するのですが、割るとちょくちょく止まるので、なかなかすすぎがおわるまで目が離せません。給水フィルターが汚れているのかと思って掃除したりもしたのですが、無理でした。

そこで結局洗濯機を買い換えることにしました。息子もいるし、共働きなので、やはり安定して乾燥までしてくれるドラム式の方が便利です。ちょっとでも家事で楽をできるところはできるようにしようというのがモットーです。しかもまあ子供も毎日どろんこの服を保育園から持って帰るので、ちょっとでも容量が大きい方がいいということで、日立のビッグドラムのBD-NX120Fを購入しました。

前の洗濯機よりは全体としては大きいのですが、前の出っ張りが少ないので、脱衣場はちょっとだけですがスッキリした感じになりました。しかし今の洗濯機は高いですね😣 今年は車も買ったし節約しなければと思っていたところでこの騒ぎです。というかお金がかかるときってのは、立て続けに起こる。そういうものかもしれません。

10年くらいは持ってくれればいいのですが。。。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


ちょっと反抗期気味

最近、公文で計算が少し多くなってきたのと、+2に入ってまたちょっとスムーズにできなくなったのもあってだと思いますが、息子が反抗期気味です。

ちょっと間違えると、わからんといって癇癪を起こすのです。

足し算を始めたときもそうで、機嫌が悪かったのですが、だんだんと慣れるに従って+1の足し算はとてもスムーズにできるようになって機嫌良くやるようになりました。

新しいところに行くたびに、ちょっと機嫌が悪くなるのは今までもそうなのですが、やはり三歳になっていろいろと口で反抗したり、態度で反抗するのが、以前よりも強くなってきました。こちらもつい強く叱りそうになるのをじっとこらえつつ、(そしてときについ強く叱りつつ)勉強をこなしていくのはなかなかのストレスで、おわったときの開放感は、たまりません。

公文でも+2のプリントを2枚しかやっていなくて、いつもは新しいプリントも5枚やっているのですが、先生も苦労しているようです。「まだ+2の概念が難しいから・・・」と先生は、昨日おっしゃっていましたが、まあ+2の概念とか難しいことはいらなくて、5+5まではもう暗記しかないと思っています。暗記するまで毎日コツコツやる。

きょうも息子よ、お互いに頑張ろう。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


公文のプリントの保管場所

公文を始めて最初にこまったのが息子がやったプリントをどうするかということでした。

毎日10枚必ず宿題はしますし、それに加えて教室でやるプリント、どんどんとプリントが増えてきます。だからといってなんか捨てるのも忍びないし・・・かといって紙で保管するのは物理的に厳しい。

ということで我が家でやっているのは、スキャナでとりこんでgoogle driveなんかに貯めていくというやり方です。使っているスキャナはスキャンスナップのiX1600というやつです。


我が家ではこれを算数、国語、ズンズン、10枚ぐらいをまとめて一つのファイルにしてどんどんと貯めています。

とりあえずまとめてセットしてボタンを押すだけなので(ファイル名はリネームしていますけれども)楽ですね。

まあめったに昔のものを振り返ることはないのですが、ときどき、成長の具合を確認したりすることもあるので、重宝しています。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

資本主義の歴史 起源・拡大・現在 [ ユルゲン コッカ ]
価格:2420円(税込、送料無料) (2022/2/28時点)



公文算数の最初の壁

この4月から公文で算数を始めている息子ですが、今3Aをやっています。割と順調に機嫌良くやっていますが、ある場所だけ、突然難しいところがあります。

それは120くらいのところでしょうか。+1の足し算の最後のところなのですが、突然120を大きく超える数が出てくるのです。極め付けは1000+1!

公文はだいたいこれまでは120までの数しか出てこなかったので、流石に面食らいました。急遽、僕も自分でプリントを作って大きな数+1をさせたりしますが、この辺りの数が出てくると突然息子のテンションが下がります。

まあ、これもいい経験なので、もうちょっと家でも大き数になれさせるつもりですが、やっぱり唐突すぎますよね。

ちなみにこれが終わると次は、普通の小さい数+2になるので、本当にゲリラ豪雨みたいでした。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村



息子の入院

先週の土曜日から昨日まで息子が入院していました。

金曜日の深夜から、激しい喘息がではじめて、ちょっといつもよりもキツそうだなと思って、あわてて二条にある急病診療所に連れて行きました。ところが、平日の深夜はやっていなかったんですね。。知らなかったので途方に暮れて、結局、救急医療情報センターに電話をして、この時間帯に空いている救急を教えてもらいました。それで、京都第二日本赤十字病院に行くことに。

吸入をしたり、レントゲンを撮ったりして、少し落ち着いたのですが、まだ心拍数が非常に高いのと、酸素飽和度が低いと言うことで、入院するか一度帰ってかかりつけ医にいくかを聞かれました。入院も大袈裟な気がしたので、一旦帰りました。ところが、帰るとまたすぐにとてもしんどそうな呼吸に。妻と相談して結局、もう一度第二日赤に引き返し、そのまま入院ということになりました。

コロナ禍なので、基本的に面会などはできないのですが、三歳児ということもあって一人付添ができる(あるいは必要?)ということになって、基本的には僕が息子と一緒にいました。

酸素飽和度は、最初90から91とかでかなり低めだったらしいのですが、息子はステロイドを点滴に入れたりして割と機嫌良く入院生活を過ごすことができました。でもやっぱり病院のベットで、いくら一人は三歳児とは言ってもなかなかせまいですね。

僕も息子も、そして妻もアンもはじめての家族の入院生活で、バタバタしましたが、無事昨日退院することができました。退院時には、酸素飽和度も99とかになるので、やっぱりかなり違うんですね。

病院でも看護師さんとかお医者さんとかに可愛がってもらえて、息子は特に早く帰りたいとかも言うこともありませんでした。こういうコロナ禍の時代なので、ちょっとした旅行みたいな感じになったのかもしれません。

今日、久しぶりに保育園にいったときに、息子を見たお友達が「あ、○○くん、きたー」といって手を振ってくれて、息子も嬉しそうに走って行ったのを見たときは、ちょっと泣きそうになりました😀


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


2回目のワクチン

今日、勤務先の大学内にある大学病院で2回目のワクチン接種に行きました。

早く終わったら息子を英会話に連れていきたかったので、まだ会場前に行ったので、五番目くらいに並ぶことができました。

相変わらず注射まではスムーズで、あっという間に終わりました。

2回目の方が副反応が強いとよく言われていますが、僕の場合はどうなるでしょうか?

妻はもう2回摂取が終わっているのですが、妻は、ちょっと微熱という感じでした。

そろそろ副反応が出始めてもいい頃です。一回目は少し手がいたくなって、しばらく続きました。今回はどうなるでしょうか。ちょっと不安です。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


ジムに行き始めました

今日は息子のことではなく自分のことです。

去年の冬にコロナの影響で過去最高に太ってそれが体調にも影響が出てきた感じがして始めたジョギングですが、さすがに夏になると暑くて外を走るのがしんどくなりました。そこでジムに行くことにしました。

最初は、共済の助成を使って、全国チェーンのジムに1日都度払いで行き始めました。これだと一回850円で、割とリーズナブルで、やはり大きなジムだけあって、ジムのマシーンだけでなく、テニスコートやゴルフもやろうと思えばできるし、プール、お風呂、サウナなんかも完備されていて、、なかなか快適でした。

ただやはり完璧というわけには行かず、まず僕が一番時間を取りやすい月曜日が休業日で、しかも10時オープンというのがわかって、ちょっと使いづらさを感じるようになりました。というのもやはり一回行くと二時間くらいそこで時間を使いがちなのですが、そうなると12時を超えてしまい、ちょっとお昼の準備とか、午後からの会議とかがあるといけなくなるからです。

そこで、おもいきって家の近所の24時間利用できるジムの会員になりました。共済の助成は使えないのですが、月7000円くらいなので、まあしっかり使うのならば許容できる範囲です。

まあ小さいジムなので、シャワールームはひとつしかないし、お風呂とかももちろんないので、ゆったりするという感じではありません。でも、本当に家から2、3分のところにあるので、ちょっとランニングマシーンだけ使って家に帰り、家に帰ってからシャワーなんかには十分です。

子供が少しずつ大きくなってきて、抱っこもなかなかしんどくなってきましたが、まだまだすぐに抱っこを要求してくるし、息子がこれからもっと大きくなっても、簡単に走るので負けたりするわけには行きません。あとなによりも、息子が20歳くらのときに今のままだと定年になるのでそれまではしっかりと働けないと、息子の学費なんかもあります。こちらもしっかりと体を鍛えておかないとですね。

暑いですが、がんばります。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


公文を始めて一年がたちました

ベビー公文自体は、息子が一歳になる前から始めていたのですが、きちんと国語の教材を始めたのが去年の8月なので、とうとう一年経ちました。

二歳と五ヶ月からはじめて、三歳五ヶ月の今。国語は5Aを中心に、教室ではちょっとだけですが4Aもやっているようです。たどたどしくしか読めなかったのが、わりとちゃんと読んでるらしい感じになってきました。繰り返し同じ文章を読んでいるので、読めているのではなくて覚えているのでは、と思われるかもしれませんが、実はそうやって覚えること自体が大事なのではないかと思っています。覚えるから自然な感じで読める、それと紙に書いてあるひらがながリンクする、というサイクルだと思います。あと、息子が読んだ後に、僕や妻が必ずもう一度読み直す、それによって耳からも入る。結構長い間5Aをやっていますが、まずはスムーズに読むことが大事なので、これは気にしていません。

算数は今年の4月から初めて、今3Aをやっています。数も大きくなってきましたが、+1を繰り返しやっています。家では、宿題に加えて、今は学研の幼児ワーク5歳たしざんと僕の作ったプリントです。僕が作ったプリントは+2をやり始めています。

+1も公文の先生はかなり早くなってきたと言ってくださいましたが、ちょっと集中力を欠くと間違えることが多いです。例えば15+1を6とか書いてしまうのです。もっと無意識的に正解が出るように練習することが大事だと思っています。

といっても保育園から帰って、晩御飯を食べてから勉強をしているだけなので、40分くらいでしょうか。あとはお風呂から出た英語、まあ今はこんなもんですね。


習い事ランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


丹波立杭でお買い物

先日、車で丹波立杭に行ってきました。6月に信楽で絵付けの体験はしたので、今回はそういう体験が目的ではなく、単純に食器を買いに行くのが目的です。

もちろん三歳の息子は、特に焼き物が好きなわけではないのですが、いろんな食器の色や描かれている絵などをみて、これ〜や、この色いいなあ、とか彼なりにいろいろとコメントをしていました。

こういうのを見ていると、案外小さい子なりに、素直にものを見ることを楽しめることができるのかなという気がしました。

そして彼にも、ひとつ器を購入しました。肖像窯の作品で、なかなかかわいい器です。

プラスチックの方が落としてもわれないので安心なのですが、落としたら割れるものを落とさないように使わせるれんしゅうもそろそろ必要かと思っています。そしてほっとくとキャラクターものに目がいく年頃なので、ちょっとそういうものとは違うものを選ばせて、いろいろな好きを作っていければと思います。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村