遊びがわりの問題集

先日、息子と本屋に行きました。本屋に行くのは気分転換にもなりますし、また本屋が好きからの本が好きな子供になるのは、親として嬉しいです。

そこでこんな本を買いました。


幼児用の問題集なんですが、パズル的な要素が多くて、なんかその日は息子がずっとこれをやって楽しんでるみたいでした。

いつもなら食後はYouTubeに釘付けなんですが(笑)

大人で言うところのナンプレとかやってるのと同じような感じなんでしょうか。

頭の体操にもなるし、こんなんで楽しんでくれるのなら、終わったらまたこういうのを探して購入しようかな、と思います。

今は勉強は計算力中心でやっていますが、いずれ力をつけて欲しいのは、こっちの方の力だったりします。息子も計算ばっかりするより楽しんだと思います。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

じぶんでよめるこんちゅうずかん

息子がだいたいひらがなとカタカナを読めるようになりました。それで、この前丸善に行ったときに、「じぶんでよめるこんちゅうずかん」を購入しました。これは、漢字が使われていないので、まだわずかしか漢字が読めない息子でも、全部読める本のようです。


↑これです。それほど高くないのもいいですね!

「こんなん自分で読めるみたいやで」と息子に言うと

「読みたい、読みたい」

というので買いました。僕が子供のとき、我が家はけっこう経済的には貧しかったのですが、親は僕にいつも本は買ってくれました(漫画はダメでしたが)。僕も息子に本は割とどんどんと買ってあげるつもりです。買っただけで、すぐに読まなくなるものもあります。でも本の所有欲を満たすということ自体だけでも、本に対する関心を高めるきっかけになるような気がします。

今のところ、息子はこのこんちゅうずかんを自分で一所懸命読んでいます。自分で読めるようになったので、読むのが楽しいみたいです。

まあ全く物語性はないのですが、生き物が好きなので、こういう図鑑は楽しいみたいです。生物に対する関心を高めると同時に、言葉を読む練習にもなるので、やはり図鑑は国語の入門としてもいいかと思っています。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村