僕自身おもちゃが嫌いではないし、わりと経済的に可能なぶんについてはおもちゃに対する投資は大きい方だとは思うので、これまで購入して使って見たおもちゃについてレビューしておきます。
Aは、二歳になった頃から、近所の少し年上の子供の影響で、ウルトラマンが好きになりました。そして、その近所の子供がウルトラマンのおもちゃをたくさん持っていることもあり、自分もウルトラマンのおもちゃを欲しがるようになりました。おもちゃといっても、その中心になるのはソフビです。
ウルトラマンのソフビというと、僕自身の懐かしさがいっぱいなおもちゃです。僕が子供の頃は裕福では全くなかったですが、わずかにウルトラマンとかのソフビを買ってもらったりしていました。小さい借家で、なんとなくウルトラマンのソフビで遊んでいた記憶があります。
またウルトラマン自体、テレビでよく見ていました。息子がウルトラマンが好きになって、ソフビを欲しがり出したとき、わりと抵抗なく買ってやっていたのは、そういった事情もあります。
ソフビといえば、ウルトラマン、仮面ライダー、戦隊モノだと思いますが、今のウルトラマンのソフビは、仮面ライダーのソフビに比べて小さく、その分値段が500円ちょっとです。なので、経済的にも比較的買いやすいです。
Aがテレビで見るウルトラマンは、「ウルトラマンZ」でしたが、知識の幅を増やすために、「ウルトラマン大図鑑デラックス」という本を、本屋で一緒に購入しました。それからというもの、好きなものに対する子供の記憶力は凄まじく、テレビなどでは見たことがないウルトラマンについてもすぐに記憶し、おもちゃ屋さんに行くと、「あ、これ・・・や」「今日は、・・・にする」という感じで、どんどんとその知識量を増やしていきました。
好きなおもちゃとそれにかんする本を一緒にそろえるというのは、文字や本に対する興味も高めるようで、多少なりとも教育的効果があるように思います。また、子供だけではなく、一緒に遊ぶ僕も知識を増やさないといけません。というか、むしろ子供以上に知識については武装するというのを心がけています。なので僕も息子がいないときに、ウルトラマンについてネットで復習したり、図鑑を読んだりもしました。
そしてある程度、数を揃えるようにしました。そうすることで、「ごっこ遊び」も充実しますし、また、今持っているソフビの数を一緒に毎日数えたりして、数を覚える練習をしました。この場合は、圧倒的に遊び感が強いので、むしろAは自分からしょっちゅう「パパ、ウルトラマン数えよう!」といって数を数えたがりました。
しかも基本的に乱暴に扱ってもそうそう壊れることもないし、踏んで怪我をすることもほとんどないので、ウルトラマンが好きな子の場合は、うまく学習にも使いやすいおもちゃだと思いました。
あとウルトラマンのソフビは、必ずしも新品で買う必要もなく、僕の場合、ときどきブックオフや、東寺の弘法市なんかでもやすい中古のものを一緒に選んだりもしました。
まあオススメのおもちゃだと思います。
子育てパパランキング