先週の金曜日と今日、ちょっと仕事で早く職場に行かなければならず、妻に息子を送ってもらいました。
金曜日は、息子を起こさずにそっと出かけたのですが、息子が土日の間、ずっと起こしていってくれ、起こしていってくれというので、今日は起こしてから、いってきますと言ったら、しがみついて泣いていた。
どっちにしろなかなかややこしいし、嬉しいけどストレス。
育児はこの連続。

子育てパパランキング
自分の子供を使った幼児教育。教育は実験。常に試行錯誤
先週の金曜日と今日、ちょっと仕事で早く職場に行かなければならず、妻に息子を送ってもらいました。
金曜日は、息子を起こさずにそっと出かけたのですが、息子が土日の間、ずっと起こしていってくれ、起こしていってくれというので、今日は起こしてから、いってきますと言ったら、しがみついて泣いていた。
どっちにしろなかなかややこしいし、嬉しいけどストレス。
育児はこの連続。
最近もまったく忙しくて、精神的にも体力的にもしんどい日々が続いています。それに反比例するように、息子はますます反抗的になり、ぐずつくともう手がつけられません。
そんな日々を過ごしていますが、最近、少しずつ掛け算を始めました。
公文の算数のBの中頃になって、三桁の足し算の筆算は順調に解けるようになり、これから引き算の筆算に入ってくんだと思います。Cになると掛け算が始まりますので、そろそろその予習をしておこうかという感じです。
といっても、×2をやってるくらいなんで、まだまだ掛け算を始めてるともいえないのかもしれませんが。
宝くじが当たったらすぐに仕事をやめようかと思っていたのですが、残念ながらまだ続けなければならないようです。
つらい。
先週末から、息子がずっと発熱と喘息を繰り返しています。
繰り返しているというのは、火曜日、水曜日はちょっとおさまったので、ずっと同じ風が続いているのではなく、感染、治癒、感染を繰り返しているという感じかもしれません。
今日も小児科に連れて行きましたが、先生がそうおっしゃっていました。
今週の前半も、昨日も39度台の熱が出て、しかも息子は喘息持ちなので、すぐに喘息になりやすく、保育園も今週はちょくちょく休ませて、僕がみています。
しなくてはならない仕事もあるのですが、それもあって僕もストレスでいっぱいです。本当にちょっと鬱になりそうです。
やっぱり仕事は最小限にしないと・・・。
まだ喘息は治りませんが、なんとかやっています。
先日ちょっと面白いことがありました。今月の後半に、息子の保育園の運動会があるのですが、息子がその運動会が中止になったと言い出したのです。
「そう言えば、運動会やけど、小学校の子が使うことになって、なくなるんやって先生がいうててん」
というわけです。ほう、そんなことがと思いつつも、なぜが保育園から全く連絡が来ないので、息子を保育園に迎えに行った時に、先生に運動会がなくなるんですねと聞くと、先生は驚いて、まったくそんなことはありません、というのです。
実はかくかくしかじかで、と先生に言うと、先生の推測では、息子はどうも運動会でやる大縄跳びが苦手で、それがすごくプレッシャーになっているようなのです。それで、運動会が中止になったと僕に言っているのではないかと。
なるほど、と言う感じで、ちょっと笑ってしまいました。というのも、なかなかしっかりしたすごい嘘をつくじゃないかとびっくりしたからです。運動会に行きたくないと駄々をこねるのではなく、理由を作り出して中止になったことにする。
四歳児でもそんなことを思いつくのかと。
息子に先生が運動会あるって言ってたでというと
「ああ、ああ、そう言えばまたやることになったんや」
と当然のような顔をしていっていました。
将来の大詐欺師、誕生の瞬間です。
先日、息子が発熱したけど、検査的なものはしてもらえなかったということを書きましたが、僕自身もいろいろとたくさんの人と接する仕事があるので、僕の方でPCR検査を受けました。
翌日には結果が届いたのですが、陰性でした!
ということで、その結果は保育園にも伝えて、だからおそらく息子もコロナではなかったようだということをお伝えしました。それが先週の金曜日なのですが、、、、
日曜日に、保育園から一斉連絡が来まして、息子と同じクラスの関係者(園児か先生かもわからない)にコロナの陽性者がでたので、火曜日まで休園に(笑)
今日は息子とまったり過ごしました。
明日は妻が息子を見てくれます。
いやもう、コロナでバタバタ。。。。つらい。
足し算は、かなりできるようになった息子ですが、今、引き算に苦労しています。指で数えたりしていても、数をこなせば覚えるだろうと思っていたのですが、案外なかなか覚えません。やはり覚えるという意識が大切なのでしょうか。
そこで引き算のカードを作りってやりはじめました。とりあえず今は「−4」までやっていますが、覚える前ではもう少し時間がかかりそうです。息子も覚えるのが嫌なようでで、かなり反抗的な態度をとっていますが、こちらも負けずに・・・(T ^ T)
でも数えるのではなく、覚えるという意識が必要なのかもしれません。引き算がどんどんとできれば、次はいよいよ掛け算です。
いろいろとフラストレーションもマックスですが、がんばります。
ここのところ、少し喘息気味です。
疲れが溜まっていて、体もすっきりしません。
これからはちょっと仕事が楽になるかもしれないので、心身ともに休めなければと思っています。仕事が忙しくなって体調が悪くなると、ちょっと前にも書きましたが、その影響は子供に出てしまいます。子供がぐずついたりしたときに、つい強く当たってしまうのです。
そしてまた、後ですごく後悔します。
保育園でよちよち歩きし始めたくらいの子をみると、息子もちょっと前までこんなんだったなと、かわいかったな、と思い出します。でも、さらによく考えてみると、あのときはあのときで、なんでぐずついているのか、何が嫌なのかを伝えてくれないまま、いつまでも泣きわめくことがあり、そのときは、はやくちゃんと言葉が話せるようになればと思っていました。
いつも過去のことはいい思い出になりがちなのかもしれません。
昔の芝生は青い、なのでしょうか。
きっとまた息子がもっと大きくなったらなったらで、あの保育園の頃はかわいかったなってなるんでしょうね。
保育園を送迎するのは基本的に僕の仕事です。今年度になってからは、まだ一度も妻に代わってもらったことはありません。ただ、入試のときなどは、どうしてもそちらを優先しなければならないときは、妻に代わってもらいます。そしてそういうときがあるので、それ以外は、会議などもオンラインなど以外は、他の時間にしてもらうか、欠席させてもらっています。
比較的、そういうことについて寛容な職場ですので、それは助かります。逆に、自分の息子が大きくなったら、今度はそのとき小さな子供がいる人にも同じようにしてあげなければと思います。
ところで、保育園に毎日行っていると、自然と顔見知りの子どもたちが増えていきます。最近は、毎日、「○○くんのお父さん、これみて」とか「こっちきて」とかハイタッチとか握手とか、息子のお友達がたくさん集まってきてくれて、それは送迎をしているものの特権と言えるかもしれません。
小さい子どもと犬には昔から好かれやすいので(大人には嫌われやすいのですが)そういうのもあるかもしれません。でも保育園なのに(つまり、基本的には共働きなのに)圧倒的にママのお迎えが多いのはなぜなのでしょうか?
こういうところから社会は変わっていかなければならないと思います。
とうとう公文でも引き算が始まりました。息子は-1はさすがにすぐ答えが出せるのですが、-2になるとまだパッと答えが出ません。今までワークなどでも何度もやっているのですが、まだ記憶として定着していないんですね。
なんかお風呂の壁に貼る引き算表とか買った方がいいのでしょうか?
まあ公文が引き算のところに行ったので、これからは、ますますさらに反復で計算を行うことになりますので、ちょっと向上していくかもしれません。
最近次のようにさせているのですがこれももう少し時間がかかりそうです。それは、
○ー△=◇
という問題があったときに、△と何をたしたら○になるかな、という聞き方をしています。息子は足し算はもう相当早いので、これならパッと答えが出るかと思ったのですが、なかなかそういうわけにもいかないんですね。うーんと言いながら、天井を見て思い出しています。
とりあえず、がんばれ息子よ。
息子は今年から年中さんになりました。それで、最初の半年、お昼寝をするかしないか選択できるようになったのですが、夜早く寝てほしいので昼寝なしを選択しました。
ところが・・・夜早く寝るというよりも、夕食後に息子が眠たくなってちょっと寝てしまうという事態が毎日のように起きています。息子が昼寝をしないのは、雨の日で1日保育園の教室で過ごした時だけ。
夕食を食べて、ちょっと一時間ほど寝てそれから公文の宿題をするので、結果的になんか寝るのが遅くなるという状態になっています。
遅くなっても、じゃあもう宿題はいいかとなると、それを狙って眠たいふりをするようになるのも困るので(まったく息子のことを信じてないようですが笑)必ず、起きた後勉強させています。
まあもう少し息子に体力がついてくるのを待つしかないですね。いつごろお昼寝なしでフルに起きていられるようになるのでしょうか。