公文の国語進級しました

息子の公文の国語が進級しました。今までAIをやっていて、これが終わったらBかと思っていたら、国語はAIIなんですね。

相変わらず字も汚いですし、国語はまああまりチェックせずにさせているのですが、いちおうちゃんとやっているみたいです。

ですがどうしても字が汚いので、もう少し丁寧に書く癖をつけてくれればとは思います。


子育てパパランキング

初MRI

先日、息子が保育園でお友達にスコップで頭を叩かれたという知らせを受けました。

どうやらかくれんぼをしている時に、段ボール箱の中に息子が隠れたのに気づいたお友達が、ふざけてスコップで段ボールの上から叩いたようです。

スコップと言っても、小さなスコップではなく、大きなシャベルのようなサイズ。ただし、プラスチック製でした。ですが、わりと重さはありました。

プラスチック製だし、段ボールの上からなのでまあ大丈夫だろうと思っていたのですが、息子がときどきまだ叩かれたところが痛いというので、病院に連れて行くことにしました。叩かれたところはちょっとたんこぶのようになっていました。

いつもの病院は内科中心なので、近くの脳神経科に初めて行きましたら、念のためにMRIをしてみましょうというので、なんと初MRI体験をしてきました(息子がですが)。

結果は内出血などもなく、打撲ということで済みました。MRIをやっても子供の医療費なので1500円。本当に児童医療手当さまさまです。大人なら3割負担でもMRIをうけるとけっこうかかってしまいます。

特に異常はなかったのですが、鼻の奥の粘膜が腫れていること(息子はすごい鼻水を最近出すのです)、あとはなんか側頭部の脳の一部にすきまがあって水が溜まりやすくなっているかなんかで、もしも出血などするとそこに血が溜まりやすくなる(ちょっとよくわかりませんでしたが)とのことでした。

まあ、特に何もなく安心しました。こういうときはめんどくさがらずに、安心料だと思って病院に行くのがいいですね。


子育てパパランキング

公文の算数Cの教材

息子は今公文の算数でCをやっていますが、いよいよ筆算に突入しました。

といってもまだまだ簡単で、息子的には掛け算は暗記できているので、Bの三桁の引き算の方がめんどくさいという感じのようです。

今は僕のプリントは3桁と2桁の掛け算の筆算をさせています。

万を超える数が答に出てきて興奮しています。

「こんなでかい数!」とか楽しくやると、苦痛ではないようなので、わりとすんなりと取り組んでくれています。


子育てパパランキング

公文の算数進級しました

毎日いろいろ忙しくて疲れ切っていますが、その中でもいいことはあります。

息子が公文の進級テストに合格し、次からCに進むことになりました!

本当によくやっていると思います。

いよいよ掛け算、割り算に入りますが、息子は両方とも少しずつ身についてきているので、Cも頑張って乗り切ってほしいと思います。

ちょっと字が汚いのがなかなか直らないのですが(笑)


子育てパパランキング

公文の国語がAになりました

明けましておめでとうございます。もうちょっと忙しすぎるのと、ストレスなどで本当に月に数回しか更新できませんが、一応やめずに続けていこうと思います。

息子の公文の国語がようやくAになりました。それで公文でもカタカナをし始めました。

息子はもうカタカナは読めるし、書くこともそれほど困難がないのですが、算数に比べるとのんびりさせているので、宿題が楽ちんそうです。でも算数の方の宿題が少し時間がかかるので、ちょうどいい感じです。算数ではむしろ問題文に漢字が出てきているのに、国語の方ではまだという面白い現象になっています。

ただやっぱり字がかなり汚いので、もう少しこれが向上してくれればと思っています。本当ならば汚い字の時はやり直しとかやった方がいいのかもしれませんが、僕ももう時間がなくて、息子が宿題をやっている間に、ちょっとでも仕事をしなければならないので、なかなか十分に手は回りません。

年々職場でのストレスも増えてきて、辛い状況です。

なるべく息子にそのイライラが行かないように、なんとかコントロールしている状況です。さあ今年一年どうなりますか。

ちなみに宝くじははずれたので、まだ仕事を続けることになりました。


子育てパパランキング

息子の大嘘つき

まだ喘息は治りませんが、なんとかやっています。

先日ちょっと面白いことがありました。今月の後半に、息子の保育園の運動会があるのですが、息子がその運動会が中止になったと言い出したのです。

「そう言えば、運動会やけど、小学校の子が使うことになって、なくなるんやって先生がいうててん」

というわけです。ほう、そんなことがと思いつつも、なぜが保育園から全く連絡が来ないので、息子を保育園に迎えに行った時に、先生に運動会がなくなるんですねと聞くと、先生は驚いて、まったくそんなことはありません、というのです。

実はかくかくしかじかで、と先生に言うと、先生の推測では、息子はどうも運動会でやる大縄跳びが苦手で、それがすごくプレッシャーになっているようなのです。それで、運動会が中止になったと僕に言っているのではないかと。

なるほど、と言う感じで、ちょっと笑ってしまいました。というのも、なかなかしっかりしたすごい嘘をつくじゃないかとびっくりしたからです。運動会に行きたくないと駄々をこねるのではなく、理由を作り出して中止になったことにする。

四歳児でもそんなことを思いつくのかと。

息子に先生が運動会あるって言ってたでというと

「ああ、ああ、そう言えばまたやることになったんや」

と当然のような顔をしていっていました。

将来の大詐欺師、誕生の瞬間です。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

久しぶりの公文

お盆の前から、公文教室がコロナ関係で休室になっていたのが、今日は久しぶりに公文に行けそうです。

教室を運営している先生も大変だろうし、本当にお気の毒だと思います。

息子は今日、保育園に連れて行ったときに、久しぶりに公文に行けるというととても喜んでいました。

やっぱり子供にとっていろんなところで、仲良くしてもらっているいろんな人とあえるのは楽しいみたいです。

最近、ちょっと仕事が忙しくて、息子を叱り気味になっていて、それでいつもまた後で後悔する、の繰り返しだったので、息子を公文で見てもらえるのは助かります。

と言っても、宿題はもちろん家で見ないといけないんですけどね。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

コロナに翻弄される

先日、息子が発熱したけど、検査的なものはしてもらえなかったということを書きましたが、僕自身もいろいろとたくさんの人と接する仕事があるので、僕の方でPCR検査を受けました。

翌日には結果が届いたのですが、陰性でした!

ということで、その結果は保育園にも伝えて、だからおそらく息子もコロナではなかったようだということをお伝えしました。それが先週の金曜日なのですが、、、、

日曜日に、保育園から一斉連絡が来まして、息子と同じクラスの関係者(園児か先生かもわからない)にコロナの陽性者がでたので、火曜日まで休園に(笑)

今日は息子とまったり過ごしました。

明日は妻が息子を見てくれます。

いやもう、コロナでバタバタ。。。。つらい。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

保育園からの呼び出し

先日、重要な仕事に取り掛かろうとしたときに、保育園から電話がありました。息子が39.5度の熱が出ているので至急迎えにきてほしいというものでした。

慌てて他の同僚に僕抜きで仕事をしてもらうようにお願いして、迎えに行くと、息子は結構ぐったりしていました。

今の時期なので、コロナかと思って、病院に連れていったのですが、先生曰く、同じクラスでコロナが流行っていなければコロナではないのではないかということで、結局、検査をする様子もなく、解熱剤と、風邪薬を処方してもらって帰りました。

あと、もしも数日後に保育園でコロナが出たということになれば、コロナの可能性が高いから検査しましょう、ということに(笑)

なんというか、すっきりしないというか、まあ、濃厚接触者でもなく、感染者でもなく、というかわからないというのが現状のようです。

翌日も重要な打ち合わせがあったのですが、その会議のリーダーと相談し、いちおう僕は欠席ということになりました。

こういうときにお医者さんは、たとえば、自宅にいるようにとか、なんか方向性を教えてくれれば一番わかりやすいんですけど、まあそういうわけにもいかないんでしょうね。なかなか難しいところだと思いました。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

公文の国語、進級しました

昨日、息子を公文に迎えに行ったら、先生が今日国語のテストをやったんですよ、とおっしゃって、合格でした、とのことでした。

とても上手に読めていて、100点でした!とのことでした。

まあ算数のテストに比べると、国語のテストははるかに進級しやすいように思いましたが、それでもうれしいものです。

算数と違って、国語はのんびりとやっているので、この進級でようやく次から1学年上に進めることになりました。

最近、息子も自分で声を出して絵本や図鑑をたくさん読んでいるので、それが身について生きているのかもしれません。

これから漢字とかも覚えて、マンガ日本の歴史なんかを読めるようになったらいいなあと思います。

本に関しては、買っただけになってもなるべく本人が欲しがったものがあれば買ってあげようと思います。今見ていても、買ってしばらくほったらかしにしていて、後になって読み出すということもあるからです。

どんどんどんどん本を読んで、いろいろ学んでほしいと思います。


子育てパパランキング