初MRI

先日、息子が保育園でお友達にスコップで頭を叩かれたという知らせを受けました。

どうやらかくれんぼをしている時に、段ボール箱の中に息子が隠れたのに気づいたお友達が、ふざけてスコップで段ボールの上から叩いたようです。

スコップと言っても、小さなスコップではなく、大きなシャベルのようなサイズ。ただし、プラスチック製でした。ですが、わりと重さはありました。

プラスチック製だし、段ボールの上からなのでまあ大丈夫だろうと思っていたのですが、息子がときどきまだ叩かれたところが痛いというので、病院に連れて行くことにしました。叩かれたところはちょっとたんこぶのようになっていました。

いつもの病院は内科中心なので、近くの脳神経科に初めて行きましたら、念のためにMRIをしてみましょうというので、なんと初MRI体験をしてきました(息子がですが)。

結果は内出血などもなく、打撲ということで済みました。MRIをやっても子供の医療費なので1500円。本当に児童医療手当さまさまです。大人なら3割負担でもMRIをうけるとけっこうかかってしまいます。

特に異常はなかったのですが、鼻の奥の粘膜が腫れていること(息子はすごい鼻水を最近出すのです)、あとはなんか側頭部の脳の一部にすきまがあって水が溜まりやすくなっているかなんかで、もしも出血などするとそこに血が溜まりやすくなる(ちょっとよくわかりませんでしたが)とのことでした。

まあ、特に何もなく安心しました。こういうときはめんどくさがらずに、安心料だと思って病院に行くのがいいですね。


子育てパパランキング

息子の大嘘つき

まだ喘息は治りませんが、なんとかやっています。

先日ちょっと面白いことがありました。今月の後半に、息子の保育園の運動会があるのですが、息子がその運動会が中止になったと言い出したのです。

「そう言えば、運動会やけど、小学校の子が使うことになって、なくなるんやって先生がいうててん」

というわけです。ほう、そんなことがと思いつつも、なぜが保育園から全く連絡が来ないので、息子を保育園に迎えに行った時に、先生に運動会がなくなるんですねと聞くと、先生は驚いて、まったくそんなことはありません、というのです。

実はかくかくしかじかで、と先生に言うと、先生の推測では、息子はどうも運動会でやる大縄跳びが苦手で、それがすごくプレッシャーになっているようなのです。それで、運動会が中止になったと僕に言っているのではないかと。

なるほど、と言う感じで、ちょっと笑ってしまいました。というのも、なかなかしっかりしたすごい嘘をつくじゃないかとびっくりしたからです。運動会に行きたくないと駄々をこねるのではなく、理由を作り出して中止になったことにする。

四歳児でもそんなことを思いつくのかと。

息子に先生が運動会あるって言ってたでというと

「ああ、ああ、そう言えばまたやることになったんや」

と当然のような顔をしていっていました。

将来の大詐欺師、誕生の瞬間です。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

コロナに翻弄される

先日、息子が発熱したけど、検査的なものはしてもらえなかったということを書きましたが、僕自身もいろいろとたくさんの人と接する仕事があるので、僕の方でPCR検査を受けました。

翌日には結果が届いたのですが、陰性でした!

ということで、その結果は保育園にも伝えて、だからおそらく息子もコロナではなかったようだということをお伝えしました。それが先週の金曜日なのですが、、、、

日曜日に、保育園から一斉連絡が来まして、息子と同じクラスの関係者(園児か先生かもわからない)にコロナの陽性者がでたので、火曜日まで休園に(笑)

今日は息子とまったり過ごしました。

明日は妻が息子を見てくれます。

いやもう、コロナでバタバタ。。。。つらい。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

保育園からの呼び出し

先日、重要な仕事に取り掛かろうとしたときに、保育園から電話がありました。息子が39.5度の熱が出ているので至急迎えにきてほしいというものでした。

慌てて他の同僚に僕抜きで仕事をしてもらうようにお願いして、迎えに行くと、息子は結構ぐったりしていました。

今の時期なので、コロナかと思って、病院に連れていったのですが、先生曰く、同じクラスでコロナが流行っていなければコロナではないのではないかということで、結局、検査をする様子もなく、解熱剤と、風邪薬を処方してもらって帰りました。

あと、もしも数日後に保育園でコロナが出たということになれば、コロナの可能性が高いから検査しましょう、ということに(笑)

なんというか、すっきりしないというか、まあ、濃厚接触者でもなく、感染者でもなく、というかわからないというのが現状のようです。

翌日も重要な打ち合わせがあったのですが、その会議のリーダーと相談し、いちおう僕は欠席ということになりました。

こういうときにお医者さんは、たとえば、自宅にいるようにとか、なんか方向性を教えてくれれば一番わかりやすいんですけど、まあそういうわけにもいかないんでしょうね。なかなか難しいところだと思いました。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

保育園の保護者参観

この前の土曜日、息子の保育園の参観日でした。今回もコロナのせいで、父母どちらか一人ということでした。今年度になってまだ妻は一度も保育園に行っていないので、僕に行っていいよといってくれました。行かなさすぎて行きにくいといっていました(笑)

年度はじめの保護者説明会よりは、お父さんの比率が高かったですね。3割ぐらいはお父さんだったと思います。

常にせめてこれくらいの比率だといいのにと思います。

まあ一番いいのは、コロナの心配をせずに、両親が一緒に参加できるようになることですね。

10月には運動会なんかもありますが、その頃にはそうなっているといいなと思います。

まあ、こういうことを書いていると、育児の楽しい一面のような感じもあるかもしれませんが、実際のところ、最近ちょっと疲弊しています。

小さい子供を見ていると可愛いと思う反面、早く大きくなって解放されたいという気持ちもあり、なかなか複雑ですね。僕らのように二人親でさえそうなのですから、シングルの家庭やワンオペをしている人は、ほんとうに大変だとおもいます。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

毎日の保育園の送迎

保育園を送迎するのは基本的に僕の仕事です。今年度になってからは、まだ一度も妻に代わってもらったことはありません。ただ、入試のときなどは、どうしてもそちらを優先しなければならないときは、妻に代わってもらいます。そしてそういうときがあるので、それ以外は、会議などもオンラインなど以外は、他の時間にしてもらうか、欠席させてもらっています。

比較的、そういうことについて寛容な職場ですので、それは助かります。逆に、自分の息子が大きくなったら、今度はそのとき小さな子供がいる人にも同じようにしてあげなければと思います。

ところで、保育園に毎日行っていると、自然と顔見知りの子どもたちが増えていきます。最近は、毎日、「○○くんのお父さん、これみて」とか「こっちきて」とかハイタッチとか握手とか、息子のお友達がたくさん集まってきてくれて、それは送迎をしているものの特権と言えるかもしれません。

小さい子どもと犬には昔から好かれやすいので(大人には嫌われやすいのですが)そういうのもあるかもしれません。でも保育園なのに(つまり、基本的には共働きなのに)圧倒的にママのお迎えが多いのはなぜなのでしょうか?

こういうところから社会は変わっていかなければならないと思います。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

お昼寝がなくなって

息子は今年から年中さんになりました。それで、最初の半年、お昼寝をするかしないか選択できるようになったのですが、夜早く寝てほしいので昼寝なしを選択しました。

ところが・・・夜早く寝るというよりも、夕食後に息子が眠たくなってちょっと寝てしまうという事態が毎日のように起きています。息子が昼寝をしないのは、雨の日で1日保育園の教室で過ごした時だけ。

夕食を食べて、ちょっと一時間ほど寝てそれから公文の宿題をするので、結果的になんか寝るのが遅くなるという状態になっています。

遅くなっても、じゃあもう宿題はいいかとなると、それを狙って眠たいふりをするようになるのも困るので(まったく息子のことを信じてないようですが笑)必ず、起きた後勉強させています。

まあもう少し息子に体力がついてくるのを待つしかないですね。いつごろお昼寝なしでフルに起きていられるようになるのでしょうか。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

またコロナ休園

GWもおわっていよいよ本格的に日常生活に、と思った今日、息子を保育園におくっていったとたん園から連絡があって、また園児の中にコロナの陽性者が出て二日間の休園に。。。。

すぐにまた迎えに行くことになりました。

息子の相手をしながらの授業の準備・・・なかなかハードなアフターGW初日でした。

明日は、妻が家で息子を見てくれます。。。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

保育園の先生の髪の色

息子が行っている保育園で、息子も2年ほどお世話になった先生がいるのですが、その先生の髪の色は、とても鮮やかな金髪でした。もちろん日本人なので染めているのですが。

その先生の髪の毛が最近突然黒色になりまして、僕としては先生の目印(特に、コロナでマスクをしているので)だったので、最初、その先生かどうかわからなかったくらいです。

先日、先生に、髪が黒くなったことを指摘すると、まあちょっと明るすぎかなと思ってとおっしゃっていました。僕が先生に、全然そんなことないと思いますよ(確かに明るいのですが、別に「すぎる」なんていう必要はないと思ったので巣)といいましたら、先生も、私自身はそうなんですけど、とおっしゃっていました。

本当に先生が自分で考えることがあって髪を黒くされたのならそれはそれでいいのですが、もしも親や管理職の人からそれが好ましくないということだったとしたら、ちょっと残念な気がします。特に万が一ですが、親からの注文だとしたら、その親も、それに対応した保育園も残念だと思います。

その先生はとても元気でいい先生でしたので、そこがきっちりしてくれていたら髪の色なんてどうでもいいのです。大人なんですから。

ある意味で、そういう先生がいるということは、息子が通っている保育園の自由さというか、寛容さ、多様性の尊重というような一つの目印のように思っていたからです。

まあ、僕が別にこだわる必要はないのですが(笑)

大学で僕がとても可愛がってもらっていた先輩の女性教員で、ちょくちょく髪の色が紫になる先生がいました。いい色ですね、というととても嬉しそうに「そうでしょ!」とおっしゃっていました。もう定年で辞められましたが、ちょっと懐かしく思い出しました。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


2歳から3歳の成長

先日、保育園にAを迎えに行った時に、この一年の成長を示す展示がされていました。それは、去年の4月に書いた子供たちの絵と、この3月に書いた子供たちの絵が、並べて展示されていたのです。

どの子も4月のときにはクレヨンの筆圧も弱く、抽象画過ぎる感じでしたが色も濃く、力強くなり、中には、人の絵でも顔に体がついて、ちゃんとそこから足が出ている、という具体性が増した絵になっていました。

その中にあって、我が息子Aの絵はなんか独特で笑ってしましました。それが下の絵です。

上の絵が去年の4月の絵、下がこの三月の絵です。なんか、数字?あるいは足し算が書いてある!

多くの子供が人や生き物の絵を書いているのに、息子の絵だけ独特でした(笑)

先生の話によると、パパとお勉強をしている絵だとのことです。

うれしいような、独特過ぎる感じに心配なような。

また今後の息子の進む方向性が楽しみです。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村