昆虫たちの春

ぐっと暖かくなって、息子の代理として世話をしている昆虫たちにも春がやってきました。

ずっと冬眠していたオオクワガタたちも目覚めたようで、相変わらず彼らはシャイですが、ゼリーを食べ出したようで、減っていました。

あとカブトムシの幼虫たちのケースからギシギシ音が鳴り出しました。これが聞こえだすといよいよ蛹化が近づいている感じです。

ちょっとカブトムシはどんどんと増えますし、今でも50匹くらい幼虫もいますので、またほしい人にあげたりしたら、ちょっと減らします。本当にもう数匹でいいです。。。

オオクワガタも幼虫が7匹くらいいますが、これくらいを維持していきたいと思います。

息子はニジイロクワガタが欲しいといっているのですが。。。どうしようかなあ。

まあ昆虫に興味を持つのはいいことです。

息子は科学者になりたいといっていますが、何の科学かはもちろん未定ですし、そもそも科学者という言葉がちゃんとわかっているかどうかも怪しいので(笑)


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


あらいぐまラスカル

最近、息子と寝る前にYouTubeであらいぐまラスカルを見ています。

僕が小さいときに見ていたアニメなんですが、大人になって改めてみると、動物と人間の関係、人種問題、経済格差の問題、教育など、いろいろと大人が見ても考えさせる問題がもりだくさんで、こんなによくできたアニメだったのだと感心しています。

息子はもちろんラスカルが可愛いで見ているんだと思いますが、少しずつ話もわかってきて、長い話のストーリーをちゃんと終えるようになってきました。これは記憶力もきちんとついてきたからだと思います。

昔の世界名作劇場は、すぐれたアニメが目白押しなんで、ちょっとずつ一緒に見ていきたいと思います。

また注目ポイントを紹介します。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


さくらサーカス

先日、奈良の実家に家族で行ったときに、なんだか通り道に派手なテントができているのを見つけて、調べてみるとさくらサーカスというサーカス団が来ているようでした。

3歳の息子は、サーカスと聞いただけで、行きたいを連発し出したのですが、僕はてっきり動物を使役しているものだとおもって、「だめ」と言いました。僕はサーカスでの動物の使役に反対なのです。

ですが、妻が調べると、人間以外の動物を使っていないということがわかって一転言ってみることにしました。

ボックス席で二時間で四千円弱の金額です。最初テントに入ったときに、ボックス席とは言え指定されているわけでもなく、どこに座ったらええねんととまどったりもしたのですが、始まってみるともうものすごい迫力で、ハラハラもするし、ピエロの笑いもあるし、最高に楽しかったです。

息子はと言えば、ラスト一時間くらいは疲れてしまったようですが、それでも最後までちゃんと観覧していました。

あらためてサーカスにも人間以外の動物は全く必要ないですね。ほんとうにすばらしい。これからの時代にマッチする興行スタイルだと思います。

実家の両親もいっしょにいったのですが、こちらも喜んでおりました。

奈良の旬の駅の向かいでまだしばらくやっているようです。是非是非一度行ってみてください。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


今出川散歩

昨日は、家族で烏丸今出川から堀川あたりを散策しました。ここあたりは昔妻がすんでいた場所でもあり、丸太町までいくと僕が学生時代アルバイトで塾の講師をしていた駿台があったりと、なかなか懐かしいとこですが、案外、いろんなお店を知っているわけではありません。

まあ京都らしい落ち着いた場所なので、散歩していてもちょうどいい感じです。

今回の目的は楽美術館と鶴屋吉信でしたが、落ち着いた雰囲気で、おいしいお茶とお菓子を堪能しました。

息子もおいしいおいしいといって和菓子を食べていました。

まだまだこういう雰囲気が有難いと思うと年齢ではないですが、ときどきこういうところには連れて行きたいと思います。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


オオクワガタの幼虫

オオクワガタの幼虫を菌糸ビンにいれて何個か育てているのですが、ネットで見るような食痕がまったくでてこないので、ちょっと心配になって一匹ビンを入れ替えてみることにしました。

今の菌糸ビンには、初令の時から入れているし、まだ一ヶ月ちょっとくらいなので、食痕が出なくても普通なのかもしれませんが、なにしろはじめてなので、ちゃんとうまくいっているのか不安で仕方がなかったのです。

本当に孵化してまもない幼虫を菌糸ビンに入れていたので、もしすぐに死んでいたとしても、死骸もわからないかもしれません。もし一つ開けてみて何もいなければ、別のを、という計画でした。

結果は・・・いました!

大きさは7グラムでした。まずます大きくなっているようなので安心しました。なんか、よくないのかもしれませんが、途中で開けてみてみるのって楽しいですね。

普段ビンしか見れないので、息子も大喜びでした。

とりあえずこれは新しい菌糸ビンで三ヶ月はそっとしておこうと思います。またもうひと月したら、ちょっと違うのを開けてみようかな。。。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


息子とパズル

息子は小さい頃からパズルが大好きで、よくある枠付きのパズルの場合、2歳の頃から90ピース近いものでも一人でできるようになっていたのですが、ジグソーパズルになると40ピースのパズルでも苦戦していました。というのも、枠付きのパズルは、枠だけなく、底がちゃんとついていて、どんなピースが上に来るか形で判断できるからです。ですから、枠付きのパズルは、周りに何も接触するピースができていないなくてもどこにどのピースが来るか判断できます。息子もそれには気づいていました。

でも最近、40ピースの仮面ライダーゼロワンのジグソーパズルを、久しぶりにやりたいと言って、気がついたら一人で完成させていました。ジグソーパズルは、ピースの形も大体同じで、きっちりと絵を合わせていかなければならないので、はるかに難易度が高いのですが、ようやく知能が追いついてきたのかもしれません。

それで、次にもう少しピースの多い70ピースのパズルを買ってみました。息子に絵を選ばせると、人魚のアリエル(笑)を選んでいました。

ちょっとピースが多いので、途中で集中力が途切れてしまって、「パパもやって」となるのですが、それでもかなりできるようになりました。

やっぱりYouTubeばかり見ていると不安になるので、こういうので一緒に遊ぶのはこちらも楽しいのでいいですね。

それで、今500ピースのパズルをやっています。といっても、これはほとんど僕がやっていて、息子に手伝ってもらっているという感じです。でも息子もたのしそうなので、寝る前に毎日30分ほど一緒にやっています。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


オオクワガタ

去年のカブトムシに引き続いて、今年からオオクワガタを飼育し始めました。

僕が子供の頃はオオクワガタといえば、「黒いダイヤ」と言われるくらい希少なクワガタで、僕の憧れのクワガタだったのですが、調べてみるといろいろと飼育方法、繁殖方法も研究されてきて、思った以上に身近なクワガタになっていました。

息子も大興奮していて、気をつけないとと言っているのに、無理に持ち上げようとして指を挟まれて泣いていました(笑)こういうときの子供ってほんとうにかわいいですね。

息子は蟻とかも大好きで、見つけるといつもしゃがんでじっとみているのですが、昆虫というのは、多くの大人にとっては苦手なものでも、子供にとっては格好の自然の教科書なのです。自然や虫の観察は、僕は学問の基本にあると思っています。だから、実際にそういう機会をなるべく息子には与えたいと思っています。

僕が購入したのは「オオクワガタ産卵はじめてセット」というやつですが、さあ、うまくオオクワガタが散乱してくれるか、そこが一番の今の楽しみです。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


Amazonでの返品

久しぶりの投稿ですが、育児のこととは特に関係ありません。

ちょっと変なことがあったので書いておきます。先日、Amazonで子供用のデジタルカメラを購入しました。2999円のカメラなのですが、なんか息子が使っているうちにおそらく家の中なのですがどっかにいってしまいました。気長に待っていたら出てくるとは思いますが、息子も使いたがるので、こっそりともう一個買って、息子には見つかったことにしてあげようと思い、注文しました。

ですが、もう一回探していると、その探しているデジタルカメラではなく、昔僕が使っていたソニーのコンパクトデジタルカメラが出てきたので、息子にそれを使わせてみると、息子も喜んで使い出しました。子供用のデジタルカメラと違って、オートフォーカスがついているので、圧倒的にコンデジの方が綺麗に撮れます。

その翌日に、もう一度注文したカメラが届きました。僕的には、まあもうこのカメラはいらないかと思って、返品することにしました。未使用・未開封だと、送料以外については全額返品されるようです。それで、そのまま郵便局に持っていて、そのままゆうパックで返品しました。僕都合の返品なので、送料だけは僕もちと言う感じです。

数日後、アマゾンから返品したものが到着したというメールが来て、返品処理のメールが来ました。そのメールを見ると、返金額が2499円になっているのです。そう、つまり500円減額されているのです。

着払いならともかく、元払いなのになんでだろうと思って、カスタマーサポートからチャットで質問しました。すると、

なんとシステムの間違いだったらしいのです!!

カスタマーサポートでは丁寧に対応してくださり、無事、500円も返金してもらえました。

システムがこういうのを間違うなんて、普通は思わないと思うので、何かそういう減額の規定があって、自分がそれを十分に読んでいないだけだったのかな、と思う可能性も高いと思います。そうすると、システムの間違いだったとしても、気づかずにそのまま損をすると言うことになりかねないですね。

みなさんも、そうならないように、おかしいな、と思ったら積極的にカスタマーサポートを活用しましょう。アマゾンのカスタマサポートは、いつも迅速でとても好感が持てますよ。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村