昆虫たちの春

ぐっと暖かくなって、息子の代理として世話をしている昆虫たちにも春がやってきました。

ずっと冬眠していたオオクワガタたちも目覚めたようで、相変わらず彼らはシャイですが、ゼリーを食べ出したようで、減っていました。

あとカブトムシの幼虫たちのケースからギシギシ音が鳴り出しました。これが聞こえだすといよいよ蛹化が近づいている感じです。

ちょっとカブトムシはどんどんと増えますし、今でも50匹くらい幼虫もいますので、またほしい人にあげたりしたら、ちょっと減らします。本当にもう数匹でいいです。。。

オオクワガタも幼虫が7匹くらいいますが、これくらいを維持していきたいと思います。

息子はニジイロクワガタが欲しいといっているのですが。。。どうしようかなあ。

まあ昆虫に興味を持つのはいいことです。

息子は科学者になりたいといっていますが、何の科学かはもちろん未定ですし、そもそも科学者という言葉がちゃんとわかっているかどうかも怪しいので(笑)


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


オオクワガタの幼虫

オオクワガタの幼虫を菌糸ビンにいれて何個か育てているのですが、ネットで見るような食痕がまったくでてこないので、ちょっと心配になって一匹ビンを入れ替えてみることにしました。

今の菌糸ビンには、初令の時から入れているし、まだ一ヶ月ちょっとくらいなので、食痕が出なくても普通なのかもしれませんが、なにしろはじめてなので、ちゃんとうまくいっているのか不安で仕方がなかったのです。

本当に孵化してまもない幼虫を菌糸ビンに入れていたので、もしすぐに死んでいたとしても、死骸もわからないかもしれません。もし一つ開けてみて何もいなければ、別のを、という計画でした。

結果は・・・いました!

大きさは7グラムでした。まずます大きくなっているようなので安心しました。なんか、よくないのかもしれませんが、途中で開けてみてみるのって楽しいですね。

普段ビンしか見れないので、息子も大喜びでした。

とりあえずこれは新しい菌糸ビンで三ヶ月はそっとしておこうと思います。またもうひと月したら、ちょっと違うのを開けてみようかな。。。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


オオクワガタ

去年のカブトムシに引き続いて、今年からオオクワガタを飼育し始めました。

僕が子供の頃はオオクワガタといえば、「黒いダイヤ」と言われるくらい希少なクワガタで、僕の憧れのクワガタだったのですが、調べてみるといろいろと飼育方法、繁殖方法も研究されてきて、思った以上に身近なクワガタになっていました。

息子も大興奮していて、気をつけないとと言っているのに、無理に持ち上げようとして指を挟まれて泣いていました(笑)こういうときの子供ってほんとうにかわいいですね。

息子は蟻とかも大好きで、見つけるといつもしゃがんでじっとみているのですが、昆虫というのは、多くの大人にとっては苦手なものでも、子供にとっては格好の自然の教科書なのです。自然や虫の観察は、僕は学問の基本にあると思っています。だから、実際にそういう機会をなるべく息子には与えたいと思っています。

僕が購入したのは「オオクワガタ産卵はじめてセット」というやつですが、さあ、うまくオオクワガタが散乱してくれるか、そこが一番の今の楽しみです。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村