保育園で戦いごっこ ー 道徳教室

昨日保育園に迎えに行くと、「今日も戦いごっこやってん」と嬉しそうに言ってきました。どうもウルトラマンごっことか仮面ライダーごっこ的なやつのようで、まあやんちゃな遊びです。

保育園の先生は大変だとは思いますが、まあ怪我させさせなければ戦いごっこをするのは別に大丈夫です。ですが、その後でAがいったことがちょっと気になりました。それは、「〇〇くんが、わるものした」「〇〇ちゃんが、怪獣した」という言葉です。それもそれ自体はまあいいのですが、僕が「Aもわるものしたん?」と聞くと、少し得意げに「してないよ!」というのです。

僕は、Aに「Aもわるものしなあかんよ」と言いました。「みんな、ええもんがしたいねんから、じゅんばんこにわるものせなあかんよ」とAにいって聞かせました。Aは、うんと返事したようなしてないような、ちょっとごまかすようなかんじで、顔を逸らしました。

Aは三月生まれて保育園でも一番小さい方なので、どちらかといえば嫌な役を押し付けられる方かと思っていましたが、案外そうでもないのかもしれません。まあ、大きい子が優しくてそうしてくれているのならいいのですが、わがままを言っているのなら困ります。

今日も保育園に送りに行ったときに、もう一度Aに「Aもわるものせなかあんよ」と言っておきました。また先生がおられたので、先生にも「Aがたたかいごっこで、人にわるものがかりおしつけてたら注意してください」とお願いしておきました。先生も「最近、男の子がたたかいごっこをしだして、ヒートアップしないようには気をつけているんです」と笑っておられました。Aも、僕と先生のやりとりを下で聴きながら、気まずそうに笑っていました。

少しずつ、元気なだけではだめになってきます。いろいろ話して考えさせなければなりません。でもこういう今までよりもちょっとした理屈が話せるようになったということは、喜ばしい成長です。


子育てパパランキング
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


今の息子(2歳10ヶ月)

自分の子供を教育するということ

教育とは、一種の実験だと僕は思っています。ですが、実験によって何か確定的なことが明らかになるという、いわゆる科学室の実験とは少し違います。自分の子供をどう育てたいか、どうなってほしいか、というイメージを持ち、それに近づくにはどうすれば良いのかという試行錯誤の連続、それが実験です。

僕は大学教員で、大学教員になるまでにも小学校の低学年から社会人まで、予備校や塾などで多くの授業などをしてきましたが、やはり、そういう組織の中では、なんでもできるというわけではありません。特に大学の場合、まあここで書くような、子供の教育とはかなり違う教育が行われます(もちろんですが)。

やはり自分の子供だから実験しやすいというところもあるのです。多くの小さい子供をもつ親御さんも、肩肘張らないでいいので、自分の子供使って実験するつもりで、教育を楽しんでもらえればと思います。

ですが、もちろんマニュアルなんてあってないようなところもあります。それは子供の性格も多様だし、家庭環境も多様だし、それぞれの大人が子供に使える時間の幅も違うからです。大切なのは、少しでも自分のペースに合わせて教育を楽しんでみることだと思います。

実験対象

僕の場合、実験対象は、僕の子供で、2歳10ヶ月(2021年1月現在)の男の子です。Aとここでは呼ぶことにします。Aは、生後9ヶ月の頃から、一時保育で保育園に通いだし、一歳になった4月から、正式に保育園に通いだしました。人間としては一人っ子ですが、4歳になる犬が姉としてくらしています。

生後7ヶ月ごろから、月一回のベビー公文をはじめ、2歳の夏(2歳5ヶ月)から、週二回、通常の公文似通いだしました。科目は現在国語だけです。また、2歳6ヶ月から、ベネッセのBスタジオに通いだしました。

家では、学研の幼児ワークでかずの勉強をさせています。

現在は、数はだいたい20くらいまでは数えることができ、ひらがなは、8割くらい読むことができます。英語も色などは、割と言えるようになってきました。

といっても、今のように、幼児教育が盛んな時代においては、特によくできる子というわけではありません。ネットなどで調べてみても分かるように、はるかにいわゆる勉強の進んだ子はたくさんでてきます。

ただ、あまり他の子と比較することは今は必要ないと思います。Aは三月生まれということもあり、同じ2歳のクラスでも、最も小さい方です。この時期の生まれの時間の差は割と大きいし、個性もあるので、まああまりそこにこだわることはなく、一定のペースを学習を続けていくことが重要なのではないかと思います。

他の子と自分の子を比較しすぎることは、親も子供もストレスになるのでやめたほうがいいと思います。


教育問題・教育論ランキング
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

DHC ヘム鉄(60日分)
価格:1070円(税込、送料無料) (2021/4/22時点)



プレイモービルに出会う

プレイモービルはいい

息子がYoutubeを見ていて、「パパ、こんなんある」というので、見てみるとおもちゃだった。最初LEGOかとおもったが、ブロックというよりも、アンパンマンタウンとレゴ を合わせたような感じのもの。なんか気になって見てみるとプレイモービルというものだと知った。

恥ずかしながらこれまでこのシリーズは全然知らなかった。ドイツのおもちゃらしい。ドールハウス的なものだが、なんせ一つ一つのパーツの種類が多そうだ。

ちょっととりあえずヨドバシカメラでレスキューカーみたいなものを買って見た。すると、ワゴンのところに、ベッドはもちろん、点滴台、ハサミ、メス、酸素ボンベみたいものが一通り揃っている。これは実に細かい。人形の顔は、まあレゴ 的なものだが、パーツのリアリティがすごいのだ。

しかも調べてみると、実に種類が多い。これで世界が作れそうなくらいだ。

しかもレゴと違って、ブロックではないので、子供がわりと強く遊んでもバラバラになることもない。パーツが多いので紛失の方が心配だ。

これはちょっとはまりそうな。。。。僕が。決して安いものではないのが、ますます辛い。

胸がちょっと痛い

年末からちょっと胸が痛い。鈍痛というか。去年の夏の人間ドックで肺に小さなすりガラス状陰影があると言われおり、それの再検のCTが来週ある。なんかこの胸の痛みが気になる。早く検査を受けたい。

あと逆流性食道炎の薬がきれれて、今日もらいにいった。なかなか体が辛い。


育児日記ランキング

↓今日のおすすめです。Aは果物が大好きなので、Aが生まれてからは、ふるさと納税は、ほとんどフルーツに変わりました。


↓年がいってから子供が生まれたので、なるべく時間を見つけてはジョギングをするようにしています。


数の把握

息子の算数

息子は、数自体は20から30くらいまで数えることができるのですが、まだまだパッとある個数のものをみてその数を言うことはできません。今のところ3個ものがあった場合なら、「三個」と言えますが、四つ以上だと、「1、2、3、4、・・・」と数えなければわからないようです、

これができるようになると、今やっている学研のワークもぐっと早くなると思いますが、まだまだ数に慣れていないようです。

でも数を数えるのは割と好きみたいで、ウルトラマンのソフビなどをあいかわらず一所懸命、数えています。

ちょっとずつ数字を書く練習を取り入れて行きたいのですが、なかなか書くのを嫌がるので、難しいですね。家でのワークは3歳になって公文で算数をやり出しても続けるつもりです。

今年は少しずつ足算を教えてみたいと思っています。

胸が痛い

年末からちょっと胸に軽い痛みがあります。といっても、いつも同じところというわけではなく、左胸だったり、ちょうど真ん中くらいだったり、その時によって違います。

去年の人間ドックでCTをとったときに、肺にすりガラス陰影があり、ということでその後、病院に時々行っているのですが、その再CTを来週に受けます。夏に診察に行った時に、肺癌かと聞くと、多分そうではなくて、間質性肺炎か、まあちょっと風邪の炎症かという感じでは無いかということだったのですが、こう肺がいたくなってくるとちょっと不安です。


育児日記ランキング


今日から保育園&公文

公文式

あけましておめでとうございます。今日から保育園と公文が始まりました。

去年も息子の成長を見ることができました。割と数を言えるようになったし、ひらがなも半分くらいは読めるようになりました。

公文式のように、「いぬが、あるく」「いぬが、はしる」のように、ちょっとずつ語句が違うものをひたすら読むことによって、「いぬが」がこれだ、とかわかるようになり、「いぬ」と「いす」を読むことによってこれが「い」だとわかるようになる、こういう訓練を続けていると、息子自体はなぜ読めるのかがわかっていないと思いますが、なんか読めるようになっているという感じです。

もちろん自分でもこういう教材は作ることも、買ってくることもできますが、教室に行くということが息子にとってはやっぱりよそ行きの感じで、甘えなく勉強できているのだと思います。

今年の目標は、やはりひらがながしっかり読めることと、ちょっとだけでもいいのでかけるようになれればと思います。公文で線を引くプリントもあるのですが、どうもめんどくさいらしく、家ではこれを割と嫌がります。でも手を動かすというのはやはり重要なので、是非書く練習をさせたいところです。

あと、3歳になったら算数を始めようかと思っています。算数は家でも学研の幼児ワークをやっていて、20くらいまでは数えられるのですが、ちゃんとまた一からやらせてみるつもりです。

今年もよろしくお願いいたします。


育児日記ランキング


今日で今年の保育園も最後

今日で、年内は保育園も最後である。妻も今日まで仕事らしいので、明日からは家族で冬休みだ。

どうやってすごすか。。。

今年のクリスマス

今年もクリスマスは息子の友達の家に招待してもらって、クリスマスパーティーをした。その友達は女の子なので、まあ子供同士が一緒に遊ぶのも今のうちだけかもしれない。

ケーキはこちらが用意して、リーガロイヤル京都のクリスマスケーキを持っていった。三段のお重になっていて、見た目のインパクトがあるのでとても好評だった。来年も発売されたらこれにしようか。

クリスマスパーティーは実際のクリスマスよりはちょっとはやかったので、クリスマスイブは家で食事にした。また息子に仮面ライダーセイバーのケーキを用意した。ベルトにつける本的なおもちゃがついていたので息子も大喜び。


育児日記ランキング
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】 コウモリであるとはどのようなことか 【本】
価格:3300円(税込、送料無料) (2021/2/9時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

CANON FA-RG1A425 純正 プレミアムファインアート・ラフ A4 25枚
価格:6945円(税込、送料別) (2021/2/9時点)


コロナと大学教員の子育て

コロナの感染がまた拡大している。でも大学教員で、ちょっと主任などやりたくもない役割に今年はあたってしまった僕は、これからおそらくとても忙しくなる。

特にコロナの関係で、入試関係などの業務は非常に増えている。また慣れないオンライン授業の準備などでもそれなりに時間を割かれた。

ただよかったのは、会議などがオンラインで行われることになって、息子の保育園の送り迎えはしやすくなった。大学に行っていると、帰宅にかかる時間もあるので、迎えに行ったりできないことが多くなるのだが、結構ギリギリまで会議をしていても迎えに行ける。

保育園の登園自粛なんかもあって、息子とたっぷり触れあえた一年だった。

でもちょっとこれから不安なこともある。これから試験など、対面で人と接する機会は増える。それ自体はいいことなのだけれども、やはり感染は心配だ。というのも、よく、基礎疾患を持っている人は重症化しやすいと聞くのだけれども、この基礎疾患がどういうものかよくわからないからだ。

例えば、僕と息子は喘息持ちだ。この喘息は、重症化のリスク要因になるのだろうか。

大学では、そういう疾患を持っているかどうかについて何も聞いてこない。このあたりは、感染が拡大している今、ちょっと不安な点である。


育児日記ランキング

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ポイント10倍 -2/9 19:59】超軽量 KEYNICE ランニングバッグ…
価格:2680円(税込、送料無料) (2021/2/8時点)


保育園から電話

喘息の息子

久しぶりに、家で溜まっていた仕事をしようと思うと、昼ごろ保育園から電話がかかってきた。昼寝をするときに咳き込んではいたらしい。熱もないし、本人も元気なので一応の報告とのことだったが、やはりちょっとはやめに迎えに行くことに。

寝るときに胸に圧力がかかるのか、大体そのときに咳が出る。もう少し大きくなれば、喘息自体は治らないかも知れなけれども、嘔吐は治ると思う。

カブトムシの幼虫

息子は時々しか関心を持たないが、カブトムシの幼虫の観察は僕が続けている。先日、土を入れ替えたが、明らかに体重の増加がへってきた。そろそろ冬眠が近いのだろう。

あまり寒くならないように、寝室についているウォーキングクローゼットにおいている。寝るときに、寝室に暖房を入れるからだ。その分、乾燥もしやすいと思うので、時々は、霧吹きを忘れないようにしないと。


育児日記ランキング


息子のウルトラマンケース

チャイナキャビネット

息子のウルトラマンのソフビの数が増えてきて、窓枠に並べきれなくなったので、それを入れるキャビネットを購入した。

息子のおもちゃ入れだけれども、いかにも子供の家具というのは置きたくなかったので、70Bアンティークスでチャイナキャビネットを購入した。

ガタ付きなども調節して送るとのことだったけれども、多少ガタツキはあるし、扉の開閉もそれなりに引っ掛かりがあって、まあ輸入した状態とそんなに変わらないような状態だと思われるが、ここで買ったのはその安さが理由なので、この辺りはまあこんなものだと納得。

ほかのきちんとメンテナンスして販売しているところだと、おそらく10万を超えると思われるのだが、それこそ、息子が頻繁に開け閉めするものだから、これくらいでいいのだ。

強いていうならば、ガラスの棚のチャイナキャビネットよりも、木の棚のブックケースの方がよかったが、こういうものはそのときちょうどいいのがないと仕方ないし、明るい感じがするのでならべたときの雰囲気はいい。

息子はアンティーク なんて言ってもわからないのだが、ウルトラマンがいっぱい並べられるので喜んでいた。


育児日記ランキング

忍者の修行にいく

伊賀流忍者屋敷

週末に、実家にみんなで帰って、そのまま車を借りて伊賀の忍者屋敷に行った。最近、どこで覚えたのか、息子が忍者、忍者と言っていたので、それなら一度ほんものの(?)忍者をみに行こうということになったのだ。

うまく衣装がレンタルできれば、息子も忍者にしてあげようと思ってはいたが、レンタルできるかどうかわからなかったので(数量限定なため)、それは現地に着くまで秘密にしておいた。

だんじり会館につくと、普通に借りれた。忍者になった息子はおおはしゃぎだ。それから、だんじり会館の駐車場に車を置いたまま(一回の利用料が600円なので出し入れするのはもったいない)、少し離れたところにあるJack Gainというカフェに。ここではアンの忍者の衣装も借りることができるのだ。以前はまだ息子が生まれていなかったので、アンだけ変身したのだ。

無事、二人が忍者に。上機嫌の息子と不機嫌なアン。

忍者屋敷に行って、いよいよショーを見ることに。

アンもちゃんとケージに入れていればはいることができる親切設計。

普段からの鍛錬がうかがえる忍術を、息子は大興奮で堪能していた。アンは、ケージの中でびくびくしていた。

息子はよほど楽しかったのか、また次もこよう、こようとずっと行っていた。

いろいろとポーズをする息子を見ると、ますます大きくなったことを実感する。


育児日記ランキング